yh氏の日記

主に買った本を、メモがてら、ずらずら書いていきます。他に言葉集めなど。過去記事鋭意編集作業中。

今日買った本

■今日買った本。計216円。

 

a)ブックオフ徳島沖浜店にて。

1・高橋留美子『ダストスパート!!』スタジオ・シップ ¥108

2・小倉和之・原作、山本おさむ・作画『さよならレフティ』小学館 ¥108

 

***

 

 近くを通ったついでに、何となくa)へ。特別なセール日でもなかったが、久しぶりだったので、じっくり棚を見ることができた。単行本に良い本がいろいろあるけれど、価格的に折り合えず、漫画のみ購入。

 1:ゴミからゴミへテレポートできる男性と、怪力の女性が、主人公のギャグ漫画。石森章太郎『怪人同盟』(ここでは石ノ森表記ではない)を読んだばかりだったので、軽快なギャクが最初から終いまで見事に続く面白さに圧倒された。この飛ばし方、ラストスパートどころじゃない。

 2:隻腕投手を主人公にした漫画。ジム・アボットは実在の人物だと分かったが、今作に登場するレフティの菊池は、架空の人物のようだ。ただ、戦争で利き手の手首から先をなくした野球選手という存在は、どこかにいたかもしれない。理不尽な運命に、全力で抗って、一つの決着をつけた菊池。誠実な女房役の主人公も良い。近頃は、涙腺を刺激される作品ばかり当たってしまう。

今日買った本

■今日買った本。計500円。

 

a)昭和湯にて。

1・馬場のぼる『11ぴきのねことぶた』こぐま社  ¥500 ninjin書店

 

***

 

 実は昨日のイベントでもお会いしているのだが、a)での2度目の出店となる出店者に会いに行った。本を購入すると、封筒に入ったフリーペーパーをいただいた。前回出店時にも、同様に封筒だった。伏せて開ける、という手続きがとても良い。一緒に布や革の雑貨を売っているかたも出店されていて、そちらでは布製のマスクを購入。

 1:以前持っていたのだが、手放してしまったのでまた購入。シリーズで揃えたいと思いながら、特定の巻以外、意外と見つからないように感じる。

今日買った本

■今日買った本。計9200円。

 

a)ポリ裏bookバザールにて。→初開催、初会場入り。

1・葉山嘉樹『海に生くる人々』新日本文庫 ¥300 hansora

2・真栄城守定『八重山・島社会の風景』ひるぎ社 ¥300 yotaka

3・小野紀之『ヤマピカリャーの島 西表島の自然と人間』ひるぎ社 ¥300 yotaka

4・『落語文庫 鶴の巻』講談社文庫 ¥200 packin

5・松山樹子『バレエの魅力』講談社文庫 ¥300 packin

6・岡田史子『ガラス玉』朝日ソノラマ ¥800 dorondo

7・西岡常一、塩野米松・聞き書き『木のいのち木のこころ 天』草思社 ¥300 jigokuferry

8・小川三夫、塩野米松・聞き書き『木のいのち木のこころ 地』草思社 ¥300 jigokuferry

9・ザヨンツ・マウゴジャータ『千島アイヌの軌跡』草風館 ¥500 jigokuferry

10・渡辺茂男・文、川原美木・絵『おばけレタス』トモ企画 ¥600 hechima

11・マーシャ・ブラウン・文と写真、谷川俊太郎訳『さわってみる』佑学社 ¥5000 hechima

12・西村望・監修、薄井八代子・著『カラーブックス775 四国へんろ』保育社 ¥0 hechima

13・篠原義隆・作/絵『ふしぎなおと』岩崎書店 ¥0 ?

14・半空文学賞実行委員会・監修『第三回半空文学賞×高松琴平電気鉄道 ことでんストーリープロジェクト入賞作品集』株式会社半空 ¥0 nakazora

15・下元克巳、田代タケル『学園ロマン誌 青春 No.27』第一プロダクション出版部 1gensan ¥300

 

***

 

 午前中は、地元で芋掘りイベントに参加することになっていたので、a)へ行く時間が確保できるか気になっていたが、何とか行くことができた。昼過ぎに着いたが、それでもまだまだいい本が残っていて、久しぶりにたくさんの収穫を得た。

 1:岩波文庫版は持っていなかったので、見かけないこの新潮文庫版を購入。「セメント樽の中の手紙」併録だが、そちらは大西巨人編集のアンソロジーで読んだことがある。

 2:尖閣列島についての記述のある章があることが、購入の決め手。

 3:西表島には、大学生の時に探検をしたことがあったので、今でも常々気になっており、その頃のことを思い出しながら読んでみたい。

 4:2018/12/25読了。酔いどれの介抱譚「ずっこけ」、お伊勢参りの途中脱落者についての「万金丹」、町内の火事見回り番がだらけていく「二番煎じ」、嘘つき通しの「うそつき弥次郎」など、笑いのたくさんつまった気楽な落語集。本が読めない時のリハビリにお手頃な読み物。5年前に同じ本を買っていることに気づいたので、そちらは行商用にしよう。

 5:作者は、松山バレエ団創始者である松山樹子(みきこ)。戦前からバレエに取り組み、戦中も、個人レッスンを密かに続けていたという。ストイックなダンサー生活の合間のひとときにする、気晴らしの読書や絵画・音楽の鑑賞についての文章が人柄が感じれれて面白かった。後半は、立ち方や手足のポーズなどの基礎が簡潔にまとまっており、ちょっとしたハンドブックとして使えそう。

 6:サンコミックス。解説が萩尾望都ということで、これまでふれたことのない漫画家だったが、試しに購入。2018/12/1読了。うーん、すごい。西岡兄妹のルーツは岡田史子にありそうだと思われた。岡田史子以前に、このような絵を描いていた作家はいたのだろうか。内容的には、心持ちにおいてとかく危うい青年期を詩的かつ切実に描いた作品の連打。絵柄を作品によってどんどん変えてくるけれど、どのくらいの期間に描かれたのだろう、「太陽と少年」は貸本漫画的な絵に感じたし、「ホリディ」の扉は永島慎二っぽい。「墓地へゆく道」のp.157の裏返る髪の毛の表現には震えを覚えた。これを機に、未読の作品を是非とも追いかけてみたい。

 7:天地人の三部作になっているのだが、この天の巻は、代々法隆寺に仕える大工(法隆寺大工または斑鳩大工と呼ばれる)の西岡常一氏の、塩野米松氏による聞き書き。2024/3/E売却済。

 8:地の巻は、西岡常一氏の弟子の小川三夫氏の、塩野米松氏による聞き書き。2024/3/E売却済。

 9:ポーランド人研究者による日本語著作。2002年に物した「千島アイヌの歴史」を加筆修正したのが2009年で出た本書で、2000年からアメリカ在住とか。千島列島の歴史や自然風土には以前より興味を持っていたので、珍しい本を見つけて購入を即決。

 10:トモ企画の絵本だと分かって飛びついた本。いぬのチムニイのえほんシリーズの第1巻に相当するらしく、シリーズ全3巻まであるみたい。おばけみたいに大きなレタスを見つけたチムニイが、レタスを台車で運んでいる途中、川に落としてしまう。そのレタスの行方を追いかけていくうち、ねこのミーニャ、やぎのメーシカ、めうしのモーナ、うさぎのウースラ、みきちゃん(本書の絵を描いた方と同じ名前になっている)らに出会う。最後は、サンドイッチを作ってみんなで食べて終わり。ねこのミーニャの最初のセリフが「みにゃかったわ」など、動物キャラクターの登場後最初のセリフがくすりと笑える。

 11:今回奮発した一冊。これでマーシャ・ブラウンの写真絵本全3巻が揃った。港の人から合本版が出ているけれど、佑学社版のサイズと装丁のほうが私には魅力的だった。原題は『TOUCH WILL TELL』。この巻は、題名の通り、触覚を刺激する内容となっている。でもそこは絵本の中なので、自分で触ったらどんな感触かを想像することが読むことになる絵本。また、登場する芋虫や蝶、水や風が、それぞれが触っているものをどんな感覚で感じているのか、と主体をそれぞれに置き換えて想像することも求められる。そうして最後には、触られている側の存在と感覚にも、想像を及ばせていく。「みる」や「きく」よりも「さわる」ことは、より直截的なコミュニケーションでもあると気づかされる。

 12:

 13:除籍本だったのでただで配布していたが、ほらあな(洞穴)が出てくる絵本ということで探していたもの。ねことうさぎがボーォゥボーォゥという音の鳴るほらあなを見つけるけれど、怖くて中に入れない。ねこが半ば強引にうさぎを連れて入るけれど、それぞれが中で起こるアクシデントのせいでなかなか通り抜けることができないが、最後には何とか向こうに通り抜けることができる。濃密な色の絵で、怯えるねことうさぎの心までも投影されているようなほらあなの闇の暗さと、肝まで冷やすようなほらあな内を満たす冷気が実によく表現されている。怖いもの見たさを読者も一緒になって味わえる。

 14:中空(なかぞら)というカフェバーが主催している文学賞が、第三回目にして、高松琴平電気鉄道とコラボし、ことでんをテーマにした話を募集し、入賞した作品を収録した冊子。Oニシ「ナンダサカ コンナサカ」は"汽車ポッポ"という歌の歌詞だけど、これは子ども向けの音の鳴る絵本に収録されていて、最近知ったばかり。大西典子「幸せな記憶」が最も良かった。オオニシ姓ばかりに注目がいくのは偶然か。他の方の作品は、もう少し校閲が入っていればなあという印象。ことでんの若き社長の文章「編者あとがき」が素晴らしい。

 15:貸本漫画。下元克巳「青春群像6 青春の怒り」と、田代タケル「暴力学校」の2篇を収録。どちらも暴力渦巻く高校を舞台にした漫画。ボカスカとした暴力描写は迫力はないが、とにかく暴力の氾濫した内容。1960年代の出版と思われるが、明記はされていない。

今日買った本

■今日買った本。計3600円。

 

a)ネットoffにて。

1・ハンス・クリスチャン・アンデルセン・文、ヨゼフ・パレチェク・絵、石川史雅訳『はだかの王さま』プロジェクトアノ ¥740

2・ハリール・ジブラーン、神谷美恵子『ハリール・ジブラーンの詩』角川文庫 ¥198

3・平尾昌広『愛とか正義とか』萌書房 ¥1288

4・矢島正雄・作、上村一夫・画『夢化粧 2』秋田書店 ¥368

5・パーヴェル・バジョフ・作、芦川雄二・画、江上修代訳『石の花 ロシア・ウラル地方に伝わるおはなし』新読書社 ¥348

6・田辺聖子・編『わがひそかなる愉しみ』光文社文庫 ¥108

 

b)ヤフオクにて。

7・『週刊漫画Times 1978年2月17日号』芳文社 ¥550

 

c)小松さんより。

8・川崎長太郎『忍び草』中央公論社 ¥0

9・川崎長太郎『幾歳月』中央公論社 ¥0

10・川崎長太郎『乾いた河』中央公論社 ¥0

11・川崎長太郎『つゆ草』文藝春秋 ¥0

12・上林暁『朱色の卵』筑摩書房 ¥0

13・上林曉『随想集 幸徳秋水の甥』新潮社 ¥0

14・尾崎一雄『随想集 四角な机丸い机』 新潮社 ¥0

 

***

 

 先日注文していたa)の本が本日届いた。b)は、本当は翌日届いたのだが、この記事と一緒に書いておく。c)は、職場の同僚のかたから頂いてしまった本。叔父さんだかお爺さんの蔵書だったそうだ。借りる名目でリクエストした本たちだったが、結局無償でいただくことになった。いただいた日付は、正確でないが、だいたいこの日くらいだったので、この記事に後から追加したもの。

 1:カラフルな色使い。奇しくも少し前に同じヨゼフ・パレチェクの『イグナツとちょうちょう』を読んだばかりだった。やはり温かみを感じる絵だが、真実を捉えているこの童話は、何度読んでも痛烈さを失わない。

 2:某古本屋で個展されていたかた(もう名前を忘れてしまった)のある作品に、ハリール・ジブラーンの詩が関係しているという話を聞いて、気になっていた詩人。神谷美恵子の訳と解説文で読める文庫。元々みすず書房で出ていた『うつわの歌』という本に丸ごと収録されていた部分のスピンアウト出版ということだ。『予言者』(神谷美恵子預言者ではなく予言者と訳した)の中からの、「与えることについて」「苦しみについて」が胸に響いた。何か自分の持ち物を人に与えるときに、自分自身を与えるようでなければ、実際には少ししか与えていないものだという。多くの物を持っている者ほど、その者の中では相対的には少ししか与えていない。はっとさせられる指摘だが、解説にあるように、元々は聖書にあるルカ福音書二一の一〜四に、そのようなことが書いてある箇所があるようだ。全体に言葉が平易で、読みやすいので、次は船井幸雄訳の『預言者』を読んでみようかと思う。

 3:出版社名はきざししょぼうと読む。奈良の出版社だそう。本書は、著名な某ブロガーが勧めていて気になっていた本。

 4:リンク先では、作者の矢島正雄の情報が欠落している。行商用。

 5:ハードカバーの童話。童心社岩波書店からも出ているが、収録作品がどの程度一致しているかは不明。表題作は、クジャク石(マラカイトというようだ)の細工技師の話で、石のそのもの美を湛えた石の花を見たものは、山中の異界から人間界に帰ってこられなくなるという話。「空色のへび」「青い老婆シニューシカの井戸」などと共通して、自然の懐の深さ、それも畏れを抱かせるほどの深さを昔の人は今よりもずっと感じていて、そのことを聞き手にしっかりと伝え感じさせる力を持つ物語だった。「エルマクの白鳥」には、同時期に矢口高雄「トキ」を読んでいて、そちらでも鳥の羽根をお守りのように使う場面が出てくるので、共通点とその共通の場面に同時期に触れられた読書のタイミングの良さに驚いた。「エルマクの白鳥」「金の髪」「石の花」は、自然に対する人間の忍耐強さの大事さを物語っているようにも感じる。周囲の噂や評価に惑わされない真っ当な頑固者が、幸運を勝ち得るといった筋の物語グループとしても括ることができる。全体に読み応えありで、バジョフの書いた民話は、もう少し追いかけてみたい。

 6:元々「「光る話」の花束」という同じ光文社でのアンソロジーシリーズのうちの1冊として出たものが、文庫化したもの。『きのこる』で紹介されていた、加賀乙彦「くさびら譚」が読みたくて購入。

 7:単行本化されていない上村一夫「黄色いリボン」のVol.28「足止め列車」が読める。女優志願のリボンという名の少女?が主人公らしい。幼馴染で人気歌手となったチャコの付き人をしている。他作品の見どころとしては、蕪木一生/原作、ダイナマイト・鉄/劇画「怪物・江川卓」(連載第3回)という伝記的漫画や、わたせせいぞう「おとこの詩」(連載第6回)あたりか。後者は、わたせせいぞうと聞いて真っ先に思い浮かべるような1980〜1990年代にかけての漫画というよりイラストのような作品とは違って、東海林さだお西沢周平のような線画による風刺的な2ページの漫画作品なので、かつてはこういう作風でもあったのかというような発見がある。

 8:8~11は、刊行年代順に並べた。9~11と異なり、本書だけ函装。タイトルは「忍び草」だが、函にある絵は「つゆ草」なので、11と通じる何かがありそうだと踏んでいる。

 9:8と同様に、まずぱらぱらと読んでみたところ、川崎長太郎は自身を小川という人物に置き換えて、私小説を書いているようだ。

 10:「日没前」は、講談社文芸文庫で学生時代に読んだはずなのだが、もうさっぱり内容を思い出せないし、古いファイルを調べてみたが当時のこの一篇については何も記していなかった。

 11:タイトルは「つゆ草」だが、装画は「からすうり」という。あとがきによると、30代から70代にわたって書いてきた私小説を年代順に並べたものということだ。

 12:滝平二郎・装幀というのが嬉しい函入の本。

 13:函装。ここでの曉の字は、実際に本に使われている旧字で書いておく。さらっとあとがきを読むと、山高登氏の寛大な心のおかげでこの本が出たということを書いてあり、本書の内容とどう関係があるのかないのか、気になるところ。少なくとも本書は、山高登装幀ではない。

 14:函装。タイトルが実に気を引くので選んだ本。夏葉社の上林暁の本と実に似た装幀は、あとがきで触れられている世話人の山高登氏だそう。これに触れた記事がweb上にあって判った事実。

今日買った本

■今日買った本。計150円。

 

a)軽トラ市10にて。→初会場入り。

1・たかしよいち・文、石津博典・絵『化石どうぶつ記 2 くびながりゅうをさがせ』理論社 ¥50

2・小納弘・作、北島新平・画『荒海をゆく北前船』ほるぷ出版 ¥50

3・たかしよいち・著、寺島竜一・絵『日本発掘物語全集8 近畿編II 大王と墓と宝』国土社 ¥50

 

***

 

 野菜を販売されているかたから、1~3の本を購入。全てお子さんが小さかった頃に買った本だとのことだが、歴史や発掘の読み物が充実していて面白いラインナップだった。

 1:全5巻の化石どうぶつ記シリーズの第2巻。新装版もあって1986年に出たようだが、今回購入はオリジナルのほう。フタバスズキリュウは、当時高校2年だった鈴木少年により発見されたので、その名前が入っていることを知った。化石というと、すぐ恐竜を連想するが、既に絶滅した哺乳類の化石もさまざまに発掘されるのだなあ。p.98に書いてあるが、発掘直後の化石はレンガ色に光っているが、空気に触れるとみるみるうちに黒褐色に変わってしまうのだそう。このシリーズ、残りの巻もぜひ読んでみたい。

 2:著者名は、おのうひろし、と読む。

 3:奈良や大阪、兵庫の古墳を巡る。登場するのは、日本の前方後円墳で大きさが1位、2位、3位である仁徳稜古墳、応神陵古墳、履中陵古墳、など。ピラミッドと比べて高さは全く勝てないが、底面積の大きさは古墳の方が大きいというのは、個人的にはそうだったのかと意表を突かれた。天皇がらみの古墳は、古墳の敷地内にも入れないし、ましてや発掘も禁じられているので、今後何かが変わって、発掘が進めば、さらに歴史の不明点が明らかにされる発見がありそうだ。

今日買った本

■今日買った本。計600円。

 

a)本と文具キダブンにて。→初入店。

1・『SAVVY 2018年12月号』京阪神エルマガジン ¥600

 

***

 

 a)は新刊書店。1の京阪神の雑誌が売っているかもと思って立ち寄り、店員さんに尋ねてみたらすぐさま棚から見つけてきてくれた。

 1:関西の本屋案内の特集が読みたくて購入。知らない店舗多数。間借りの古本販売棚のある店などの情報もあって、本腰の入った特集だなあと感じた。

今日買った本

■今日買った本。計2230円。

 

a)第6回ほんのわ市in十輪寺にて。

1・高橋清・作、小林俊樹/古矢一穂・監修『ぞうきばやし』福音館書店 ¥200 oisiiehonyasan

2・関野吉晴・文/写真『グレートジャーニー人類5万キロの旅4 失われた世界をいく』小峰書店 ¥200 tokidoki

3・小出隆司・作、箕田源二郎・絵『ぞうれっしゃがやってきた』岩崎書店 ¥300 mitsuzumi

4・H・E・L・メラーシュ、本城美和子訳『ビーグル号の艦長』現代教養文庫 ¥300 mitsuzumi

5・的川泰宣『月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡』中公新書 ¥300 kochi

6・笠原邦彦・企画/作図、織茂恭子・絵/文『うごかしてあそぼう おりがみのほん』福音館書店 ¥30 己

7~15・愛英史・原作、里見桂・漫画『ゼロ The Man of The Creation 1~9巻』集英社 各¥100 己(ki)

 

***

 

 仕事休みを利用して日帰りでa)へ行ってみた。朝目覚めた後、このイベント開催日が今日だと知って、それで間に合うのだから、近いもんだ。ライブ演奏が続き、その出演者いずれもが、聞き惚れるような方ばかりで、こんなのをタダで聞けるなんてありがたいイベントだなと。明け方くらいからか無事晴れて予定通りの境内での開催となって本当に良かった。

 1:著者名は、漢字だと高橋清だと思う。1982年3月1日発行の月刊のかがくのとも156号のペラペラ版。特製版も出ているようだ。表紙の著者名は、正しくはひらがな表記で、たかはしきよし。雑木林の春夏秋冬を描く。例えば、オオカマキリについて、春は卵だったものが、やがて孵化し、成虫になり、秋に産卵をして、越冬する、といった命のサイクルが観察できる。虫や動植物に添えられた小さな数字(1・カブトムシのオス、とか画面の端にリストがある)が、なかなく見つかず、読んでいてもどかしくなることもある。

 2:全5巻のグレートジャーニーシリーズの4巻目。

 3:絵本ノンフィクションシリーズの23巻目。名古屋の東山動物園にいた4頭の象のうち、2頭だけが戦争で殺されずに、生き残った。当時日本国内にいた象はこの2頭だけだったそう。その象を見に行くために、国鉄が用意した特別の列車があり、それを「ぞうれっしゃ」と呼んだのだそう。

 4:ダーウィンを乗せた帆船の戦艦ビーグル号の艦長の伝記。ビーグル号の探検ものと思わせて、よくあらすじ等を読むと違っていたのを面白く思って購入。

 5:著者名は、まとがわやすのり、と読む。小惑星探査機「はやぶさ」に長年関わってこられている方。

 6:1992年12月1日発行の月刊かがくのとものペラペラ版。特製版が出ているようだ。

 7~15:出店者一推しの漫画。背の感じからは、古本屋では全く購入意欲が湧かない雰囲気だが、その推しの熱量に任せて購入。こういう本は読むのが実に楽しみ。2018/12/2に入手した9巻までを読了。創造神の手を持つ贋作者ゼロを主人公にした話。贋作者と書いたが、本人は本物を作ると豪語し、読めば読むほどその意味が分かってくる。手塚治虫ブラックジャック」の美術版だと思った。概ね市場価値が高く、この世に一点しかないものの復元や複製を頼まれるので、そこに私利私欲が絡まって、ドラマが生まれる。報酬も基本的には高額で、先日読んだハリール・ジブラーンの詩の「与えることについて」にあったように、依頼者が支払う報酬が本当にゼロに与えることになるような額を設定しているが、時に金銭に限らない報酬となることもある。古今東西の美術・工芸・テクノロジーについての取材力に圧倒され、久々に読み応えのある大人の漫画に出会えた。続巻を少しずつ集めようか。

今日買った本

■今日買った本。計320円。

 

a)第6回さかもと弘法市にて。

1・中野晃治『鳴ちゅる 鳴門のちゅるちゅるうどん探訪記』メディコム ¥300

2・五十嵐大介『リトル・フォレスト 2』講談社 ¥10

3・益田ミリ『週末、森で』幻冬舎 ¥10

 

***

 

 a)は基本的には手作り市なのだけど、フリマ的な要素もあって、古本もそこそこ並んでいる。

 1:一度鳴門の千畳敷の辺りで鳴門ちゅるちゅるうどんを食べたことがあって、優しいうどんで好印象だったので、この探訪記に手が伸びた。なんと販売していたかたが著者のかただったという驚き。次回開催時にまたお会いできるかもしれないので、それまでに読んでおこう。2019/3/31読了。予想以上に鳴門うどん誕生と現在に至るまでの歴史的背景が深いことが分かった。鳴門に本社をおくとある油揚げが美味いと思っていたのだが、これも鳴門うどんあって油揚げの味のレベルの高さが引き上げられているものと思われた。既に閉店した店も多くあり、できるだけ食べて回って全貌を掴む努力を続けたい。大井食堂には行ってみたが、実食すると確かに物足りない、しかしそれが再訪の決意を誘引するようだ。

 2:2と3で、森の本が並んでいたので、面白く思って購入。全2巻の漫画らしいので、1巻もどこかで見つけてこよう。

 3:背表紙が大きく裂けていたけれど、猫が爪とぎをして裂いたとのことで、何となく許せてしまった。とりあえず読めれば良いと思って購入。読了。田舎に転居し、複数のわらじで暮らす早川さんと、その友達で都会に住み働く2人の女友達の話。早川さんとの交流で、危機を乗り越えたり、すり抜けたり。さらっと描いてあるけれど、いつも男性に対する女性の弱い立場だったり、女性が女性に見せるずるさなど、鋭いシーンを見事に見せつけてくれる。素晴らしい作家だと思う。漫画作品ではないエッセイも同様の鋭さを味わえるだろうか。

今日買った本

■今日買った本。計9004円。

 

a)古書五車堂にて。→店舗閉店を確認。

 

b)BOOK SORDにて。→初入店。

1・岸本良一『ウンカ海を渡る』中央公論社 ¥864

2・アーノルド・ローベル・作/絵、奥田継夫・訳/文『いえのなかを外へつれだしたおじいさん』アリス館 ¥540

 

c)本の森セルバ西口店にて。→定休日で入店できず。

 

d)HAHU 本と手しごと。にて。→初入店、本購入無し。

 

e)一刻堂にて。→定休日で入店できず。

 

f)古京文庫にて。→初入店。7600

3・エーリッヒ・フクス・作、鈴木武樹訳『ナワイとまほうの馬』偕成社 ¥400

4・斎藤公子・編集、アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン・作、オレグ・K・ゾートフ・絵『サルタン王ものがたり』青木書店 ¥1000

5・北畠八穂・文、関根準一郎・絵『かじやの鬼コ』国土社 ¥500

6・今江祥智・作、杉浦範茂・絵『そこがちょっとちがうんだ』文研出版 ¥400

7・大石真・作、北田卓史・絵『さとるのじてんしゃ』小峰書店 ¥300

8・富永秀夫・文/絵『ロケットろうせきごう』あかね書房 ¥1500

9・カレル・チャペック・作、三好碩也・文/絵『てんからふってきたたまごのはなし』福音館書店 ¥500

10・東君平『ねずみのてがみ』大日本図書 ¥600

11・大石真・作、北田卓史・絵『タケイ先生は大いそがし』講談社 ¥500

12・マリ・トナーユ・作、シュザンヌ・ボラン・絵、足立巻一・監修、黒木義典訳、板谷和雄・文『レオナールのき』ブックローン出版 ¥100

13:ウィリアム・ ベックフォード、川崎竹一訳『呪の王 バテク王物語』角川文庫 ¥1800

 

g)ブックオフ徳島川内店にて。→本購入無し。

 

***

 

 昨日たくさん買ったのに、翌日も懲りずに未踏の古本屋巡り。限りある休みを有効活用しようとの意気込み。まずa)だが、メモした住所を一生懸命確認しても、見当たらずおかしいなとと思ったら、もう1年以上前に店舗販売をやめたそうで、カフェになっていた。諦めて、JR岡山駅の西側を攻めることにし、まずb)へ。店舗通路の1/3が、どうやらイベント出店の影響らしく、不通となっていて、全棚みられなかったのが心残りだったが、懸命に本の背を見て行って2冊購入。自然選書の収穫が嬉しい。c)は、この日の月曜日は定休日だそうでシャッターが降りていた。d)は、最初なかなか店舗が見つからなかったが、「このゆびとまれ」という食堂でランチを摂ったあとに、店員さんに聞いてみてようやく見つけることができた。見た目が綺麗で美容室と間違えていたのだった。新刊と古本と雑貨と取り扱っているのだが、古本がどれなのか、なかなか判別がつかない。しばらくして両者はスリップに違いがあることが分かった。最近よく見聞きする絵本屋さんの絵本コーナーもあった。e)は、13:00だか13:30だかに開くはずだったけれど、その時間になっても開かないのでおかしいなと思っていたところ、シャッターに貼ってあった紙をよく読んでみたら、この日はたまたまお休みで、入店できず残念だった。これで結局、朝からa)~e)の5店舗のうち、2店舗しか初入店を果たせず、収穫も物足りなかったので、f)の開店を待つことに。無事入店できてその品揃えに感動し、児童書中心に手持ちの現金と相談してぎりぎり路銀が残るまで購入。再訪を誓ったことだった。g)は、帰り道にちょっと寄って見たものの、本については品揃えに変化無しで買えるものが見つけられずじまいだった。

 1:自然選書のうちの1冊。イネの大敵で、体長わずか数ミリの小さな虫ウンカについての話。

 2:だいぶ背と背側の表裏表紙が焼けていたけれど、見たことのないアーノルド・ローベルの絵本ということで購入。訳者あとがき的な文章を読むと、これが奥田継夫氏の初翻訳した海外絵本ということだ。"いえのなか"とは、おじいさんが愛用している家具の一切(お皿やスプーン・フォーク、鍋、ほうき、ピアノ、ソファ、カーテン、置き時計に柱時計、ベッド、ストーブ、鏡、靴や帽子などなど)のことで、これらに「外に出なされ」と呼びかけたら、なんと家の中から飛び出してくる。飛び出したいえのなかは、1年かかってようやく帰ってくる。思いもつかないようなお話。微妙な色遣いと細かな手書きの細線による陰影効果で、実に味わいのある絵。時計の時刻に注目せずに読み終わってしまったので、これを書いたら、もう一度読むことにする。

 3:●

 4:斎藤公子の保育絵本というシリーズの1冊。このシリーズの本が古本屋で売られているのを初めて目にしたのだが、これを書いている現在、新刊でも買えるようだ。

 5:かじやの三番目の息子の鬼コというあだ名の子。貧しい暮らしだが、一銭の使い方にも大いに悩む少年は、鍛冶場の火を見る目は爛々として熱を持っている。実は、棟方志功の幼少記であることが明かされる。この絵本は版画絵なのだが、版画絵で棟方志功を描くとはなかなか勇気のいることだろう。と思って、プロフィールを読むとやはりというか関野氏は、棟方志功の指導を受けたことがあったそうだ。

 6:文研出版みるみる絵本シリーズの1冊。ちょっと人と違うこと、普通と思われることと違うことに敏感な少年の語りで進むお話。クラスメイトのあいうえお順の並びの絵と、その逆順の並びの絵を、よくよく見比べると、各クラスメイトの顔が、別個の表情で描かれているのが分かって、この絵に注がれた手間一つ考えてみても、ぞくっとするような仕事をしている。"い"、"す"、"な"、"ら"、で始まるクラスメイトだけ2人ずついるのは、何かわけがあるのだろうか。「椅子並べたろう」ということかな。犬は世界を白黒で見ているそうな。どの見開きも、みるみる絵本の名に相応しく、相当の手間と工夫とをかけていて、目が喜ぶような絵本になっている。

 7:既読だが、B5くらいのオレンジの背のこの版は初めて見たので購入。しみ多数。鉛筆跡ちょいちょい残っていたので消しゴムをかけた。再読しよう。

 8:7と同じサイズの童話。個人的には最高に好きな北田卓史を超えるかと思われるほど、本作の富永秀夫氏の絵は素晴らしい。

 9:●

 10:がんばれおっくん1ねんせいシリーズの第5巻。おっくんの下の歯がぐらぐら抜けそうになっていて、そのことを担任の先生に話したところ、帰宅してねずみから手紙が届いていて、その手紙のことをお母さんに話す。抜けた歯は屋根の上へ投げた。ねずみがおっくんの歯がぐらぐらしていることをどうして知っていたのか、訝しむおっくんだったが、その種は最終ページであっさり明かされる。ねずみの手紙の内容は、私自身母親に聞かされたことのある話で、懐かしいものがあった。読み聞かせる場合、種明かしの部分まで読んでしまって良いものだろうか、考えどころと思う。

 11:多分、内科医のタケイ先生がちょっと意外な患者を診たという3話を収録。その患者とは、それぞれ、おもちゃのロボット、母きつね、雪だるま。いずれもほんわかした話。1話づつ絵本にしても良さそうだから、それが1冊で3倍おいしい本ということになる。ところどころに計5枚のカラー絵のページがあるのが北田卓史ファンにはとても嬉しい。

 12:●

 13:●

今日買った本

■今日買った本。計18542円。

 

a)昭和湯にて。

1・パズ・ロディロ・文、ジョゼフ・ウィルコン・絵、久山太市訳『いっしょにいたらたのしいね』評論社 ¥300 ninjin書店

 

b)万歩書店倉敷店にて。→初入店。閉店半額セールをやっていた。

2・梅棹忠夫『狩猟と遊牧の世界 自然社会の進化』講談社学術文庫 ¥183

3,4・河合雅雄『ゴリラ探検記(上・下)』講談社学術文庫 各¥54

5・山本おさむ『どんぐりの家 3』小学館文庫 ¥54

6・武者小路実篤『その妹』岩波文庫 ¥135

7・ヤーン・エクストレム、後藤安彦訳『誕生パーティの17人』創元推理文庫 ¥54

8・沢田サタ『泥まみれの死 沢田教一ベトナム戦争写真集』講談社文庫 ¥43

9・ナザニエル・ホソーン、柏倉俊三訳『トワイス・トールド・テールズ』角川文庫 ¥43

10・中川志郎『珍獣図鑑』新潮文庫 ¥54

11・ピエール・グリパリ、榊原晃三訳『ピポ王子』早川文庫 ¥54

12・ぼくらはカルチャー探偵団編『読書の快楽 ブックガイド・ベスト1000』角川文庫 ¥54

13・リヒャルト・ワアグナア、高木卓訳『さすらいのオランダ人・タンホイザア』岩波文庫 ¥54

14・鳥図明児『夢庭園』奇想天外社 ¥540

15・『E.Q.M.M. 1962年10月号』早川書房 ¥432

16・ミハイル・イリーン/エレーナ・セガール、袋一平訳、太田大八・絵『人間の歴史 3』岩波少年文庫 ¥98

17・依田義賢、浜岡昇・写真『舞妓の四季』駸々堂ユニコンカラー双書 ¥54

18・ペギー・パリシュ・作、レオナード・ケスラー・絵、光吉夏弥訳『うさぎがいっぱい』大日本図書 ¥156

19・岩波雄二郎『風雪に耐えて 岩波文庫の話』岩波書店 ¥0

20・エゴン・マチーセン・作/絵、大塚勇三訳『ひとりぼっちのこねずみ』福音館書店 ¥378

21・三芳悌吉・作『ある池のものがたり』福音館書店 ¥378

22・マリエッタ・D・モスキン・作、ロッコ・ネグリ・絵、おのかずこ訳『ちびぞうトト』評論社 ¥270

23・Amanda Wallwork『NO DODOS The Endangered Species Counting Book』Ragged Bears Ltd ¥162

24・木島始・詩、大道あや・絵『花のうた』佑学社 ¥270

25・君島久子・文、小野かおる・絵『銀のうでわ』岩波書店 ¥243

26・山田貢・文、石倉欣二・絵『あったとさ絵本1 佐渡牛』文化出版局 ¥216

27・甲斐信枝・作『たけ もうそうだけのおやこ』福音館書店 ¥108

28・今西祐行・文、小林和子・絵『こどもの民話 かみそりぎつね』鶴書房盛光社 ¥108

29・ハナ・ドスコチロヴァー・文、イジー・トゥルンカ・絵、金山美莎子訳『お菓子の小屋』佑学社 ¥270

30・ヤーナ・シュトロブロバー・原作、ミルコ・ハナーク・絵、長浜宏・文『おはなし画集シリーズ1 めんどりフィフィンのたび』佑学社 ¥324

31・ヴィエラ・プロヴァズニコヴァー・文、ヨセフ・ラダ・絵、さくまゆみこ訳『おはなし画集シリーズ2 森と牧場のものがたり』佑学社 ¥324

32・シュチェパーン・ザブジェル・作/絵、大島かおり『いなくなったたいよう』佑学社 ¥378

33・アンソニー・ブラウン・作/絵、谷川俊太郎訳『こうえんのさんぽ』佑学社 ¥378

34・イヴァン・ガンチェフ・作/絵、森谷正次郎訳『くまのオタ』佑学社 ¥378

35・シュチェパーン・ザブジェル・作/絵、しおやたけお訳『しおとおひめさま』佑学社 ¥378

36・クルト・バウマン・作、デヴィッド・マッキー・絵、松代洋一訳『こっきょうけいびにんのヨアヒム』佑学社 ¥378

37・クルト・バウマン・作、デヴィッド・マッキー・絵、松代洋一訳『おまわりさんのヨアヒム』佑学社 ¥378

38・クルト・バウマン・作、デヴィッド・マッキー・絵、松代洋一訳『どうろそうじふのヨアヒム』佑学社 ¥378

39・セレスティーノ・ピアッティ/ウルズラ・ピアッティ・作/絵、岡本浜江訳『ちびのざりがに』佑学社 ¥378

40・ミッシャ・ダムヤン・作、スージー・ボーダル・絵、中山知子訳『はねはねはれのはねかざり』佑学社 ¥378

41・ライナー・チムニク・作/絵、大塚勇三訳『くまのオートバイのり』佑学社 ¥378

42・ルイス・デ・オルナ・作/絵、大島かおり訳『たいくつした王子さま』佑学社 ¥378

43・シュチェパーン・ザブジェル・作/絵、柏木美津訳『さいごの木』佑学社 ¥378

44・ライナー・チムニク/ハンネ・アクスマン・作/絵、大塚勇三訳『かしこいふくろう』佑学社 ¥378

45・バルブロ・リンドグレン・作、エヴァ・エリクソン・絵、小野寺百合子訳『ママときかんぼぼうや』佑学社 ¥378

46・ミッシャ・ダムヤン・作、ラルフ・ステッドマン・絵、大島かおり訳『おおきなりすとちいさなさい』佑学社 ¥378

47・クリスティナ・トゥルスカ・作/絵、遠藤育枝訳『きこりとあひる』佑学社 ¥378

48・ユルゲン・ヴルフ・作/絵、楠田枝里子訳『かなづちスープ』佑学社 ¥378

49・ペーター・ブレンナー・作、アダム・ヴュルツ・絵、山室静訳『なみだのこうずい』佑学社 ¥378

50・クラウス・ボーン・作、ヨゼフ・バレチェク・絵、いぐちゆりか訳『イグナツとちょうちょう』佑学社 ¥378

51~55・坂口謹一郎『坂口謹一郎酒学集成 1~5』岩波書店 揃¥4320(各¥864)


c)古本市場中島店にて。→初入店。

56・堀内誠一・編『絵本の世界 110人のイラストレーター Vol.2』福音館書店 ¥77

57・ペーター・ブレンナー・作、アダム・ヴュルツ・絵、山室静訳『なみだのこうずい』佑学社 ¥80

 

d)ブックオフ倉敷笹沖店にて。→初入店。1416

58・和歌森太郎・監修、牧田茂/斎藤知克・編『日本むかしむかし1 戦争むかしむかし』角川文庫 ¥108

59・吉野弘『吉野弘エッセイ集 詩の一歩手前で』河出文庫 ¥108

60・マージョリー・フラック・文/絵、間崎ルリ子訳『ウイリアムのこねこ』新風舎 ¥300

61・トミー・ウンゲラー・作、鏡哲生訳『オットー 戦火をくぐったテディベア』評論社 ¥300

62・森枝雄司・写真/文、はらさんぺい・絵『トイレのおかげ』福音館書店 ¥300

63・M.BOUTET DE MONVEL『VIEILLES CHANSONS ET RONDES』L'ÉCOLE DES LOISIRS ¥300

 

e)古本市場倉敷堀南店にて。→初入店、本購入無し。

 

***

 

 ●b)の値段のところ書きかけ。久しぶりに独り気ままな週末である。まず、a)での単独出店者に会いたくて、出かけた。ついでとするには、かなりスケールの大きな"ついで"だが、閉店セール中で以前よりそのあまりにも豊富な品揃えで有名なb)へ行ってみたく、昼過ぎより車を飛ばして行ってみたら、大当たり。佑学社の絵本がたくさん買えて、他にも気になる本がさまざまに見つかった。全ての棚を見て、心地良い疲労。それでも夜遅くまで、営業している店舗c),d),e)を体力の限界を感じつつも攻めて、今日一日にさらなる収穫を加えることができた。日付が変わるころ車中泊しようとして、なかなかいい駐車場所が見つからず、難儀した。都会は、車中泊者をほっておいてくれないお節介さがあるなあと思う。

 1:鳥と魚の友情譚。金色を使った絵が豪華。良かれと思ってやったことで生じるすれ違いは、信頼関係があれば乗り越えられる。

 2:梅棹忠夫の仕事に興味がある。薄い文庫本でとっつきやすそうなので選んだ。

 3,4:アフリカのゴリラの生態調査の探検記。

 5:収集中の漫画。ワイド版でも並行して集めているのだが、どちらが先に集まるだろうか。

 6:昭和42年2月10日第30刷発行の裸の文庫本。岩波文庫がカバー付になって以降に出ていなそうな文庫だなと思って買ったら案の定そのようだった。自序を読むと、相当ウェットな戯曲作品だと想像される。

 7:スウェーデンの作家。カバーイラストがひらいたかこなのだが、この本には紙魚の手帖(33)が挟まっていて、これの特集が「ひらいたかこの世界」となっている。

 8:著者の夫で、報道カメラマンの、ベトナム戦争で亡くなった沢田教一の仕事に触れてみようと購入。

 9:カバーは栃折久美子ホーソンの初期の同名の短篇集全2巻全39篇中から13篇を選んだものとのこと。

 10:オールカラーで51種の珍獣を紹介。ざっと目次を見ただけでも全く知らない珍獣が多くて面白い発見がたくさんありそう。

 11:カバー/口絵/插絵が内田善美ということで気になっていた本。

 12:行商用。この本は、実に使えるブックガイドだと思う。

 13:1992年9月29日第3刷のリクエスト復刊版。

 14:作者名は、とと・あける、と読む。全く知らない女性漫画家だったが、ふと気がつくと、22とトトつながりだった。力の入っている絵と、くだけた感じでさっと描かれた笑いをとるコマが、繰り返される。私自身は、どちらかというと、力の入っている絵が続くストイックな作品が読みたいのだが。SF的な作風。完璧主義の母やおばさんと、それに反発する少年主人公、というパターンが見受けられる。

 15:お伽噺<おとなのえほん>として、都筑道夫「昔むかしの少しあと」が東君平さんの絵と共に掲載されているので探していた号。そのことは早川文庫版のほうだったか創元推理文庫版だったかとにかく『宇宙大密室』という本のなかに書いてあったのだった。本号内にある次号予告で、樹下太郎「ショート・ショート絵物語」が、やはり東君平さんの絵を添えてカラーで載っているらしく、この号もまた探さないといけない。

 16:

 17:間に新書の奥行き的に挟みきれていない「駸々堂の本 きかん・しんかん・きんかん・ごあんない」というチラシが入っていた。

 18:p.34~35ページの絵の、ソファのクッションカバーだか膝掛けだかの文字が気になってちょっと調べてみた。「CAMP WHEELER・GEORGIA・WORLD WAR II」と「MIAMI BEACH・1942」と書いてある。前者は、第二次世界大戦中だと1940年から1946年に、軍隊のトレーニングキャンプだったところ。後者も、大戦中に関連することだと推定すると、1942年2月にアメリカ最大級の軍隊訓練所の一つが設置された場所で、幹部候補生や陸軍入隊者の訓練学校だったそうだ。主人公のモリーおばさんが、このようなグッズを持っている理由は、不明。1974年の作品だが、モリーおばさんが使っている電話や掃除機の型から、作品世界は1950~1960年代と推定。物語は、1匹の迷い込んできたうさぎが、子どもを産んで、その子らがさらに子どもを産んで、うさぎでいっぱいになって困る話。うさぎの件が解決したと思ったら、次は猫がやってきたという『リング』みたいなオチ。

 19:岩波文庫が無料配布している(最近はもうしていない?)『読書のすすめ』も好きだが、この冊子も、当時無料配布されたのだろうか。1959年第1刷から1970年10月までに30万冊作ったらしいけど、入手以前には見たことなかった。入手したのは、1967年9月10日発行第11刷。岩波文庫創成期の話や、正倉院にあった壺を用いた平福百穂作のロゴの話、創業者の素朴な人物(岩波文庫が事業として大当たりするとちょっと浮かれてしまうところ)など、興味深く読んだ。100ページで星1つ、星一つあたり20銭という、分かりやすい値段設定が、読者だけでなく、取次や小売店にも大いにうけたとのこと。分かりやすい値付けは、フリマのようなところで出店するにしても大事だなと経験的に感じていた。

 20:ねずおがねずこと出会って、一念発起して、世間を見て回り少々?立派になって、ねずこと一緒になり、家族をつくるまでの話。最後のほう、「これ みんな ふたりのせい……」と二匹揃って言うところが、ちょっぴり愛を感じてじんわりする。

 21:新潟市の西大畑町というところにあり、今はもうない池についての物語。池を中心に人や水の中の生き物や、周辺にいた動物や植物の情報も織り交ぜた、あまり類を見ない形式の絵本となっている。作者は幼少の頃、この池で魚釣りをしていたのだそう。あとがきに詳しいが、調べ物をして、事実が明らかになっていく感覚は楽しい時間だったろうなあと思う。

 22:野生動物保護区での話。密猟者が仕掛けた罠にかかった仔象のトトを、少年スクが助ける。スクとトト、それぞれの成長を描く話。象の頭数も減っていて、23の作品に通じるものがあった。

 23:副題は、絶滅危惧種の数の本、ということで、一見ただの一から十までの数を数える絵本かと思いきや、最後のドードー鳥はもういない=ゼロというショッキングなオチ。巻末の各絶滅危惧種動物たちが、どのような危険にさらされているかの解説があり、先のオチが気の利いたオチだとは到底言えなくなるだろう。ゼロの種がこれ以上増えないように願い、そのような行動を伴って生きていかなければならない。

 24:にわとりや犬猫と花いっぱいの庭や家の裏山のような林など、目が喜ぶような絵本。

 25:中国版のシンデレラなのだが、実際はこちらの方が古く、シンデレラが銀のうでわの西洋版なのだと分かる。アーツというヒロインに対する継母とその娘の仕打ちは非道を極めるが、仙術かアーツも殺されても姿を変えて夫チムアチの元に戻らんとしぶといこと。ハッピーエンドで涙ぐんでしまった。

 26:あったとさ絵本の1巻目。冒頭の一文が「あったとさ。」。仔牛を産んだ佐渡島のある牝牛を、本土へ売りに出したところ、引き離された仔牛かわいさに島へ向かって逃げ出し、そのまま冬の荒海に呑まれて行方不明となってしまう。牝牛を売りに出した家では、その後目に見えないが牝牛が帰って来て仔牛に乳をやっているような気配がある。そのうち仔牛が十分大きくなって、その貧しい家をなんとか助けるようになって、めでたしという話。しかしこれをめでたしとするには、牝牛が飼い主一家に(それまでの牝牛の世話具合等で)心から感謝をしていて、禁忌を破ってまで牝牛を売りに出さざるを得なかった一家の事情を理解していないといけない。牝牛の恨みが描かれないために、そもそもの禁忌の成立事情が不確かなものになっていると思われ、何だか腑に落ちない話だが、神話のようにそういうことがあったとさという事実を丸ごと呑み込むしかないのかな。

 27:行商用。

 28:「かみそりぎつね」と「ばかされずきん」の2話を収録。前者はきつねに騙される人間の話で、人間の子どもがきつねかいずれの化け物だと証明しようと、ぐらぐら煮えたつ釜茹でにしてしまうという凄愴なシーンがあるなど、実に手の込んだ幻術で読むものをハラハラさせる。後者は人間に騙されるきつねの話で、老いたお坊さんの悪知恵と、ちょっと考えの足りないきつねのやりとりや、話の終え方が微笑ましいゆかいな話。両者とも読み応えがあって、ぜひ人にすすめたくなる話だった。

 29:これは嬉しいトゥルンカの未読未所有絵本。

 30:おはなし画集シリーズの1番。2018/2/8入手と同じ第1刷だから、これは行商用に回そう。

 31:おはなし画集シリーズの2番。30と同じく、2018/2/8入手と同じ第1刷だから、これは行商用に回そう。

 32:ヨーロッパ創作絵本シリーズの1番。以前入手したものは初版だったが、今回は1983年2月28日第3刷発行(シリーズの第1巻なので刷りが他巻に比べて1刷分進んでいるのだろう)のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んでもらうなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。さらに、よくよく観察してみると表紙の厚紙の表面にテクスチャーが加わっている。初版はつるつる。初版を手放して、この第3刷を手元に残そう。

 33:ヨーロッパ創作絵本シリーズの34番。以前入手したものは初版だったが、今回は1983年2月28日第2刷発行のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んであげるなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。「読んで"もらう"なら〜」と書いてある32などもあり、佑学社内でブレがあるなあと思う(手元にあるヨーロッパ創作絵本シリーズを調べた限り、読んで"あげる"表記が多数派だった)。本作は、ヨーロッパ創作絵本シリーズ全40巻のうちで唯一、背にシリーズ名と第何番かが書いていない本。

 34:ヨーロッパ創作絵本シリーズの15番

 35:ヨーロッパ創作絵本シリーズの9番。

 36:ヨーロッパ創作絵本シリーズの19番。以前入手したものは初版だったが、今回は1983年5月30日第2刷発行のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んでもらうなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。更に、2刷には著者紹介(クルト・バウマンとデヴィッド・マッキー)と訳者紹介(松代洋一)が、扉の一つ前のページに記載されている。クルト・バウマンの著者紹介は、以前入手の『ヨーロッパとアメリカの絵本 解説書 I(ヨーロッパ編)』の『いぬのオヤスミ、だいかつやく』のページでもされているが、本書に記載されている紹介文は、これをもう少し短縮したものになっている。さらに細かいが、初版の出版社の電話番号で(03)291-6155〜7と書いてあって(2刷には〜7がない)、〜7ってなんだろう、と気になっている。内線番号か??

 37:ヨーロッパ創作絵本シリーズの17番。

 38:ヨーロッパ創作絵本シリーズの18番。

 39:ヨーロッパ創作絵本シリーズの6番。

 40:ヨーロッパ創作絵本シリーズの12番。

 41:ヨーロッパ創作絵本シリーズの20番。

 42:ヨーロッパ創作絵本シリーズの14番。

 43:ヨーロッパ創作絵本シリーズの16番。

 44:ヨーロッパ創作絵本シリーズの27番。以前入手したものは初版だったが、今回は1982年12月15日第2刷発行のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んであげるなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。

 45:ヨーロッパ創作絵本シリーズの39番。

 46:ヨーロッパ創作絵本シリーズの29番。童話屋からの再刊版あり。以前入手したものは初版だったが、今回は1983年2月28日第2刷発行のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んであげるなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。

 47:ヨーロッパ創作絵本シリーズの26番。以前入手したものは初版だったが、今回は1983年2年28日第2刷発行のもので、両者の違いはというと、第2刷には定価記載¥980がついたことと、裏表紙に選定図書となったことや「読んでもらうなら3歳から 自分で読むなら6歳から」との記載が見られる。

 48:ヨーロッパ創作絵本シリーズの30番。

 49:ヨーロッパ創作絵本シリーズの7番。飢饉に襲われた高い城壁で囲われた町で、書記が宝の地図を見つけ出したので、船を造り、12人の船員で宝を回収してくる旅へ出るのだが、宝を前にして現地で船員同士の争いごと起こってしまう。そのうち一人の船員が泣きながら町へ戻る、その船員の持っている袋の中を覗いた人は皆、事件のことを知って涙が止まらなくなる。町中の人人が際限なく泣くので涙の洪水で、門が閉じられた城壁に囲まれた町が沈みそうになるが、泣いていない残りの一人だった市長まで泣き始めると、町中の人の同情が報われ洪水が引き、宝が町のものになって、基金から救われる、という話。市長が泣き始めたときが、町の命が尽きるのではないかという最大の緊張の場面で、心を揺さぶられる。カラフルで、幾何学的なセンスが光る部分もありつつ、素早い筆で自由闊達に描かれたような絵。

 50:ヨーロッパ創作絵本シリーズの4番。プロジェクトアノからの再刊版あり。入手済なので行商用。2018/2/8に入手したのと同じ1981年8月10日第2刷発行のもの。

 51~55:

 56:98人目に川上澄生が採り上げられているのが嬉しい。

 57:49と同じ本が同日に入手できるとは驚いた。こちらは行商用。2018/2/8入手のものと同じ1981年7月31日第2刷発行のもの。

 58:再版。ネットの画像を探すと、初版と再販で、少し表紙デザインが改変されている。このシリーズ、全8巻あるらしく、ぜひ全て集めたいと思う。監修者の姓は、和歌森。

 59:吉野弘『遊動視点 くらしとことば』思潮社の後半部分を文庫化したものだそう。前半部分は同じ文庫から出ている1冊が該当するのだろう。2023/3/30読了。p.58、"中学卒業後、私は地元酒田の石油会社に就職したが、東京から疎開して会社に勤めていた人の中に小倉真美(おぐらしんび)さんという方がおり、「この戦争は必ず敗ける」と話してくれた(小倉さんは敗戦後、東京に帰り、中央公論社科学雑誌「自然」を編集された)。そしてその通りになった。"。p.128~129、辞典というもの、という小エッセイで、"たけ[茸] 《タケ(長)と同根。高くなるものの意》"のことが書いてある。私も、語源のことなど調べてハッとする発見が得られたりするのが面白いので、同じ面白さを著者も感じていると知って、大いに親しみを感じた。p.137、"辶"の旧字は、"彳"と"止"の合字で、それぞれ"少し歩く"と"止まる"の意味で、歩いては止まり、止まっては歩く、それで「行く」「疾走する」の意味になるそうだ。ということを知って、今、躑躅(てきちょく)という字の反対だなと思って、てきちょくを調べてみたら、行の字を左右で分解した「彳亍」という熟語で、てきちょく、と読むことを知った。「彳」は左足、「亍」は右足の表し、 意味は、たたずむこと。また、行きつもどりつすること。だそう。驚いた。

 60:傑作絵本。男の子ウイリアムについてきた迷子のこねこを交番に届けたところ、3人から猫の捜索願が出ていて、それが皆同じ猫だったというところが、まず論理的であることの面白さが巧みに出ていた。その後、その3人全員が引き取りを遠慮してウイリアムのこねこになったのだが、そのこねこが子どもを3匹産んで、3匹それぞれ特徴から先の3人にこねこを渡す。誰にどのこねこを渡すかが、パズルのようで、そこにまた論理的な面白さがある。収まるところに収まる、そうでなくちゃという納得感が心に広がる。

 61:

 62:著者は森枝卓士(たかし)氏の弟に当たるそうだ。スペインのバルセロナでクリスマスの人形として売られている「カガネー」という「ウンコをしている人」という意味の人形に興味を持ったことを発端として、トイレや便の処理について、さまざまに調べた報告書的絵本。昔、飛行中の飛行機からは、おしっこやらうんこがポイ捨てされていると信じていたのを思い出した。高高度から撒き散らすので、地上にいる自分たちに当たるころには、微粒子になっていて降りかかっても分からないのだと思っていた。1965年のジェミニ7号という宇宙船内での、おしっこが袋から漏れてしまった話には、笑ってしまった。

 63:直訳すると『古い歌と舞踏曲』という題で、それらの楽譜と歌詞とがブーテ・ド・モンヴェルの素晴らしい絵で囲われて紹介されている。

今日買った本

■今日買った本。計1132円。

 

a)エビス堂鴨島店にて。→初入店、本購入無し。

 

b)リサイクルマート鴨島店にて。→初入店、本購入無し。

 

c)ブックオフプラス鴨島店にて。

1・笠野裕一『ちいさなふね』福音館書店 ¥108

 

d)コーヒー×本×ハハゴハンめぐるにて。→初入店、喫茶利用。

 

e)平惣石井店にて。→初入店、本購入無し。

 

f)ブックオフ国府店にて。

2・大道あや『たろうとはなこ』福音館書店 ¥400

3・トーマス=ベリイマン・写真/文、ビヤネール多美子訳『だれがわたしたちをわかってくれるの』偕成社 ¥300

4・マイ・ミトゥーリチ・原案/絵、松谷さやか・文『お日さまをみつけたよ』福音館書店 ¥108

5,6・山本おさむ『BIG COMICS WIDE どんぐりの家 2,3』小学館 各¥108

 

g)ゲオ小松島店にて。→本購入無し。

 

***

 

 a)とb)に古本の取り扱いがあるか、確認したく思っていて、ようやく本日それが叶った。a)は、小松島店同様漫画の古本のみ取り扱いだが、その量は、小松島店に比べてあまりにわずかである。b)は、総合リサイクル店であり、やはり古本はごくわずかで、これを狙って来店するお客さんはほとんどいないだろう。c)で軽く気を取り直して、d)で遅いランチ。といっても、既にランチタイム営業は終了していて、カフェメニューということでホットたまごサンドとコーヒーをいただく。予想はしていたが、本の販売はなく、閲覧専用だった。高知の喫茶店のガイド本などを閲覧。そのまま帰宅するつもりだったが、古本と書いた旗が目に留まり、e)へ。メディア館とBook館の2つの建物から成る店舗だが、メディア館ではレンタル落ちらしき漫画やCDが、Book館はワゴン1つ分の古本が置いてあった。平惣のHPでは、現時点ではこの店舗についてリサイクル本取り扱い表示がない。たまたま通りかかることができて寄ったf)は、通算2度目の来店。g)のそばの王将で夕食を摂って、やはりそのまま帰ることができずg)に寄ると、店舗リニューアルだか移転のためだかで、ひとまず明日までの営業となり、11月中旬にまた再オープンするそうだ。そのせいで、古本はコミックのセット本のみが買える状態で、その他の古本はすでにダンボールに箱詰めされていて見ることも買うこともできなかった。

 1:エンジン音だと思うが、ポンポンポンというリズムの良い音に合わせて、ちいさなふねが前進していく姿を描いた絵本。2024/3/31売却済。

 2:犬のたろうと、猫のはなこ。それぞれがくみこという女の子の家にやってきてから、友情を深めていく話。くみこの家が引っ越すことになって、新しい家になかなか馴染めないはなこ。変化がストレスになるのは、人間だけでなく、動物も同じ。

 3:心身障害を持つ姉妹を追った写真絵本。私が小さかった頃よりも、障害者と健常者の生活空間が分離されてきているように感じる今日この頃。障害者を理解する機会が減っていて、ますますこのような本で少しでもまず学ぶ機会を得ることが必要になってきているのではなかろうか。

 4:夜が好きなふくろうが、お日さまを閉じ込めて、森の動物たちを困らせる話なのだけど、実際おおかみやきつねやら、夜行性の動物もけっこういそうだよなあ、と思いながら読んだ。

 5,6:旧版の全5巻の文庫で収集中だった漫画。このワイド版だと全3巻みたい。

今日買った本

■今日買った本。計692円。

 

a)ブックマーケット藍住店にて。→店舗閉鎖を確認。

 

b)ブックオフ藍住店にて。

1・柴田流星、江戸川朝歌・画『残されたる江戸』中公文庫 ¥260

2・甲斐信枝・文/絵『ざっそう』福音館書店 ¥108

3・RED BOX・編『日本縦断キャノンボール火の玉レース』光文社文庫 ¥108

4・若桜木虔『一緒にアクシア 大遺産を探せ!』光文社文庫 ¥108

5・仁木悦子『自選傑作集 石段の家』ケイブンシャ文庫 ¥108

 

***

 

 年休で一日休みだったので、軽く出かけたついでにb)へ。a)はその存在を忘れていてたまたま通りかかったのだが、店舗閉鎖していたとは知らなかった。帰宅して調べたが、既に徳島県内のブックマーケットは全店舗閉鎖されたようだ。久しぶりに行ったb)では、2冊のゲームブックの収穫が嬉しい。

 1:カラーの中公文庫。江戸川朝歌は、竹久夢二の別名だそう。これは掘り出し物。

 2:持っていたような気もしないでもないが、やっぱり持っていなかった甲斐信枝さんの絵本。春夏秋の雑草とその間に人間の手による(せっかく育った雑草にとっての)邪魔を入れて、時系列的に雑草の生態を描く。とにかくしぶとい雑草である。

 3:光文社ゲームブックの1冊。宗谷岬から鹿児島県枕崎までの自動車による日本縦断の賞金レース。3ステージがあり、順に、北海道、本州、九州、となっている。2024/3/E売却済。

 4:これも、光文社ゲームブック。著者名は、わかさきけん、と読む。奥付では、若桜木慶、と書いてある。カバーに謎の美少女?の写真があるが、そのモデルは、高橋淳子とのこと。アクシアの意味が分からないが、男性主人公が美少女と一緒に大遺産を手にするゲームブックだそう。2024/3/E売却済。

 5:巻末の自作解説「私の推理小説作法」が嬉しい。2024/3/E売却済。

今日買った本

■今日買った本。計500円。

 

a)昭和湯にて。→初会場?入り。

1~2・田岡りき『吾輩の部屋である 1,2』小学館 ¥500

 

***

 

 a)の店頭スペースではさまざまなイベント出店者がスペースを借りて出店されている。今日は、古書bunさんが出店されていたので行ってみた。

 1~2:1Kの部屋という限定された舞台で物語が進む話。自宅から通学していたけど、理系院生暮らしは身に覚えがあるので、なかなか共感できるところあり。2018年12月に調べたところ、全6巻で完結したようだ。

今日買った本

■今日買った本。計1640円。

 

a)ブックオフonlineにて。

1・藤本堅二『じどうしゃにのった』福音館書店 ¥398

2・香山彬子・文、東君平・絵『こりすのふかふかまくら』ブッキング ¥348

3・香山彬子・文、東君平・絵『みどりいろのすず』ブッキング ¥198

4・香山彬子・文、東君平・絵『みどりのようせい』ブッキング ¥198

5・藤野邦康『心の眼に光あれば 一教師 細川助治の生涯』福井新聞社 ¥498

 

***

 

 先日注文していた本が本日届いた。

 1:子に与えたら、工事現場の働く車関係のページと、バスのターミナルというかロータリーというか、そんなページをえらく気に入ってくれた。

 2:復刊傑作幼児絵本シリーズ3。公園の樹上で楽しく暮らしているこりすたちのところに、ライオンがやってきて、他の友達たちは怖がって相手にしていなかったが、こりすたちはそれをかわいそうに思って友達になって一緒に遊ぶ。ライオンはお礼にたてがみの一部を切ってこりすたちに分けてあげる。たてがみはこりすたちのお母さんによって、ふかふかまくらの綿代わりに使われる、という話。ライオンの飼い主?であるサーカスのおじさんが、妙にしっかりした顔立ちで、モデルがいるのではないかと思わせる。

 3:復刊傑作幼児絵本シリーズ7。豹のききと、象のぶんのお話。ぶんがききのしっぽを間違って食べそうになったので、ぶんに緑色の鈴をつけたら、ききが安全に危機回避できるようになったという話。絵の輪郭だけ切り絵で、色付けや豹柄は絵の具みたい。

 4:復刊傑作幼児絵本シリーズ11。森の妖精みどりちゃんの話。人の子から避けられていたみどりちゃんだが、とある迷子の子を助けたことをきっかけに、みんなと仲良くなる話。みどりちゃんのマントや、木に繁る葉の表現が良い。

 5:山高登装丁本を多く出している藤野氏の未所有本。本書の装丁は金子糸恵とある。まずあとがきだけさっと読んだが、細川氏は「真に、この世に語り継がれるべき人物」だそう。襟を正して読むべき本かと思われる。

今日買った本

■今日買った本。計3710円。

 

a)エコッkuru絵本交換会にて。→初会場入り。

1・中谷千代子・文、中谷貞彦・絵『まりちゃんのおてつだい』福音館書店 ¥0

2・戸田幸四郎、加藤ちひろ・作画助手『リングカード・あいうえお』戸田デザイン研究室 ¥0

3・ロシア民話/アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ・再話、佐藤忠良・画、内田莉莎子訳『おおきなかぶ』福音館書店 ¥0

 

b)ヤフオクにて。

4・マージェリー・クラーク・作、モード・ピーターシャム/ミスカ・ピーターシャム・絵、渡辺茂男訳『おちゃのおきゃくさま』ペンギン社 ¥900 阿武隈書房

5・『Weekly漫画アクション 1981年3月12日号』双葉社 ¥2810/9 トラストサポート

6・『Weekly漫画アクション 1981年3月19日号』双葉社 ¥2810/9 同上

7・『Weekly漫画アクション 1981年3月26日号』双葉社 ¥2810/9 同上

8・『Weekly漫画アクション 1981年4月2日号』双葉社 ¥2810/9 同上

9・『Weekly漫画アクション 1981年5月7日号』双葉社 ¥2810/9 同上

10・『Weekly漫画アクション 1981年5月14日号』双葉社 ¥2810/9 同上

11・『Weekly漫画アクション 1981年6月11日号』双葉社 ¥2810/9 同上

12・『Weekly漫画アクション 1981年6月25日号』双葉社 ¥2810/9 同上

13・『Weekly漫画アクション 1981年7月16日号』双葉社 ¥2810/9 同上

 

***

 

 ママ向け無料冊子にa)の開催情報が掲載されていたのを目ざとく見つけたので、不要な絵本を3冊持って行ってきた。思ったより美品が並んでいたのが意外だった。1のような古い絵本は、今時の親は選ばなさそうなので、私のような古本好きが喜んでもらって来くることができる。b)は、最近届いたもの。

 1:1983年11月1日発行の、月刊予約絵本「年少版・こどものとも」通巻80号のペラペラ版。中谷貞彦・中谷千代子の両氏は夫婦らしい。掃除や洗濯などのお手伝いをしても失敗ばかりのまりちゃん、最後の買い物はちゃんとお手伝いできました、という筋。どちらかというと写実的で、動きを感じにくく、静物画のような絵だが、色調が好み。

 2:アイマスクみたいな型のカードがリングに綴じてあって、各カードには、「あ」は「あひる」の絵、という風に、あいうえお順に名詞や動詞などが描かれているもの。今回いただいたものは、あいうえお、から、なにぬねの、までしか揃っておらず、は、から、ん、までのカードがたぶんあるはずなのに、ついていなかったのが残念。しかしなかなか使い勝手が良さそうなデザインで、概ね満足している。

 3:それでもかぶはぬけません、がリズムと一緒になってよく覚えている。名作中の名作絵本と思う。とてつもなく、という単語が、普段、とんでもなく、をよく使う癖があるので、新鮮に響いた。おじいさんが踏ん張る時の足の位置が、かぶを抜けなくしているような場面もあるので、気になってしまう。応援を呼びにいっている間の休憩しているおじいさんらの姿も、実に味わいがある。

 4:絵本童話けしつぶクッキーシリーズの1冊。マージェリー・クラークは、メアリー・E・クラークとマージェリー・クィグリーの共同のペンネームで、それぞれ図書館員だったそう。赤黄青緑黒の5色それぞれの版を作って、印刷した絵ではないかと思う。くっきりはっきりの好みの絵。本文を載せたページも、黄色い素敵な枠で本文が囲われている。けしつぶクッキーを作って、本来の(人間の)お客さまを待っているところ、意外なお客さままで時間がきたらテーブルについていたという、軽いユーモアある物語。

 5:上村一夫「リョウの常識」のvol.32「歴史への旅」掲載号。vol.32としていながら連載33と書いてあるので、vol.0に相当する回があったのかもしれない。他に、矢作俊彦大友克洋気分はもう戦争」のvol.8「Monkey A GoGo」掲載。

 6:上村一夫「リョウの常識」のvol.33「期末テストを撃て!」掲載号。

 7:上村一夫「リョウの常識」のvol.34「赤頭巾ちゃんコンバンワ」掲載号。

 8:上村一夫「リョウの常識」のvol.35「引退宣言」掲載号。

 9:上村一夫「リョウの常識」のvol.40「猿の論理」掲載号。他に、ゲストコミックとして村岡栄一「チン・ドン・ドン」というチンドン屋?の読み切り漫画(父母息子の3人家族の魚屋の母親が亡くなり、父がやさぐれる。一念発起して、父と息子で1日だけのチンドン屋をするも魚屋は潰れる。それでも今後何かやってやれないことはないという勇気が湧いてきて新天地を求め旅に出る。という筋だが、終わり方にもう少し説得力が欲しいところ)と、こしばしげる「100てんブラザーズ」の読み切り漫画(こちらはなかなか面白くて、妙に金運の良い2人の見ず知らずの男が、拾った100円玉を元手に結構な金額までお金を膨らますも、しまいには元の黙阿弥のとなる笑い話。小林まことに絵が似てる)を掲載。

 10:上村一夫「リョウの常識」のvol.41「ドラマは悲鳴で始まった」掲載号。他に、ゲストコミックとして矢口高雄「イタチのイ太郎」掲載。

 11:上村一夫「リョウの常識」のvol.45「テレビは眠る」掲載号。

 12:上村一夫「リョウの常識」のvol.47「お七の末裔」掲載号。他に、特別ゲストとして木村えいじ「おとうが還った!!」掲載。

 13:上村一夫「リョウの常識」のvol.50「夢の大穴」掲載号。他に、矢作俊彦大友克洋気分はもう戦争」のvol.10「Monkey's Allowance」掲載。