yh氏の日記

主に買った本を、メモがてら、ずらずら書いていきます。他に言葉集めなど。過去記事鋭意編集作業中。

今日買った本

■今日買った本。計9004円。

 

a)古書五車堂にて。→店舗閉店を確認。

 

b)BOOK SORDにて。→初入店。

1・岸本良一『ウンカ海を渡る』中央公論社 ¥864

2・アーノルド・ローベル・作/絵、奥田継夫・訳/文『いえのなかを外へつれだしたおじいさん』アリス館 ¥540

 

c)本の森セルバ西口店にて。→定休日で入店できず。

 

d)HAHU 本と手しごと。にて。→初入店、本購入無し。

 

e)一刻堂にて。→定休日で入店できず。

 

f)古京文庫にて。→初入店。7600

3・エーリッヒ・フクス・作、鈴木武樹訳『ナワイとまほうの馬』偕成社 ¥400

4・斎藤公子・編集、アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン・作、オレグ・K・ゾートフ・絵『サルタン王ものがたり』青木書店 ¥1000

5・北畠八穂・文、関根準一郎・絵『かじやの鬼コ』国土社 ¥500

6・今江祥智・作、杉浦範茂・絵『そこがちょっとちがうんだ』文研出版 ¥400

7・大石真・作、北田卓史・絵『さとるのじてんしゃ』小峰書店 ¥300

8・富永秀夫・文/絵『ロケットろうせきごう』あかね書房 ¥1500

9・カレル・チャペック・作、三好碩也・文/絵『てんからふってきたたまごのはなし』福音館書店 ¥500

10・東君平『ねずみのてがみ』大日本図書 ¥600

11・大石真・作、北田卓史・絵『タケイ先生は大いそがし』講談社 ¥500

12・マリ・トナーユ・作、シュザンヌ・ボラン・絵、足立巻一・監修、黒木義典訳、板谷和雄・文『レオナールのき』ブックローン出版 ¥100

13:ウィリアム・ ベックフォード、川崎竹一訳『呪の王 バテク王物語』角川文庫 ¥1800

 

g)ブックオフ徳島川内店にて。→本購入無し。

 

***

 

 昨日たくさん買ったのに、翌日も懲りずに未踏の古本屋巡り。限りある休みを有効活用しようとの意気込み。まずa)だが、メモした住所を一生懸命確認しても、見当たらずおかしいなとと思ったら、もう1年以上前に店舗販売をやめたそうで、カフェになっていた。諦めて、JR岡山駅の西側を攻めることにし、まずb)へ。店舗通路の1/3が、どうやらイベント出店の影響らしく、不通となっていて、全棚みられなかったのが心残りだったが、懸命に本の背を見て行って2冊購入。自然選書の収穫が嬉しい。c)は、この日の月曜日は定休日だそうでシャッターが降りていた。d)は、最初なかなか店舗が見つからなかったが、「このゆびとまれ」という食堂でランチを摂ったあとに、店員さんに聞いてみてようやく見つけることができた。見た目が綺麗で美容室と間違えていたのだった。新刊と古本と雑貨と取り扱っているのだが、古本がどれなのか、なかなか判別がつかない。しばらくして両者はスリップに違いがあることが分かった。最近よく見聞きする絵本屋さんの絵本コーナーもあった。e)は、13:00だか13:30だかに開くはずだったけれど、その時間になっても開かないのでおかしいなと思っていたところ、シャッターに貼ってあった紙をよく読んでみたら、この日はたまたまお休みで、入店できず残念だった。これで結局、朝からa)~e)の5店舗のうち、2店舗しか初入店を果たせず、収穫も物足りなかったので、f)の開店を待つことに。無事入店できてその品揃えに感動し、児童書中心に手持ちの現金と相談してぎりぎり路銀が残るまで購入。再訪を誓ったことだった。g)は、帰り道にちょっと寄って見たものの、本については品揃えに変化無しで買えるものが見つけられずじまいだった。

 1:自然選書のうちの1冊。イネの大敵で、体長わずか数ミリの小さな虫ウンカについての話。

 2:だいぶ背と背側の表裏表紙が焼けていたけれど、見たことのないアーノルド・ローベルの絵本ということで購入。訳者あとがき的な文章を読むと、これが奥田継夫氏の初翻訳した海外絵本ということだ。"いえのなか"とは、おじいさんが愛用している家具の一切(お皿やスプーン・フォーク、鍋、ほうき、ピアノ、ソファ、カーテン、置き時計に柱時計、ベッド、ストーブ、鏡、靴や帽子などなど)のことで、これらに「外に出なされ」と呼びかけたら、なんと家の中から飛び出してくる。飛び出したいえのなかは、1年かかってようやく帰ってくる。思いもつかないようなお話。微妙な色遣いと細かな手書きの細線による陰影効果で、実に味わいのある絵。時計の時刻に注目せずに読み終わってしまったので、これを書いたら、もう一度読むことにする。

 3:●

 4:斎藤公子の保育絵本というシリーズの1冊。このシリーズの本が古本屋で売られているのを初めて目にしたのだが、これを書いている現在、新刊でも買えるようだ。

 5:かじやの三番目の息子の鬼コというあだ名の子。貧しい暮らしだが、一銭の使い方にも大いに悩む少年は、鍛冶場の火を見る目は爛々として熱を持っている。実は、棟方志功の幼少記であることが明かされる。この絵本は版画絵なのだが、版画絵で棟方志功を描くとはなかなか勇気のいることだろう。と思って、プロフィールを読むとやはりというか関野氏は、棟方志功の指導を受けたことがあったそうだ。

 6:文研出版みるみる絵本シリーズの1冊。ちょっと人と違うこと、普通と思われることと違うことに敏感な少年の語りで進むお話。クラスメイトのあいうえお順の並びの絵と、その逆順の並びの絵を、よくよく見比べると、各クラスメイトの顔が、別個の表情で描かれているのが分かって、この絵に注がれた手間一つ考えてみても、ぞくっとするような仕事をしている。"い"、"す"、"な"、"ら"、で始まるクラスメイトだけ2人ずついるのは、何かわけがあるのだろうか。「椅子並べたろう」ということかな。犬は世界を白黒で見ているそうな。どの見開きも、みるみる絵本の名に相応しく、相当の手間と工夫とをかけていて、目が喜ぶような絵本になっている。

 7:既読だが、B5くらいのオレンジの背のこの版は初めて見たので購入。しみ多数。鉛筆跡ちょいちょい残っていたので消しゴムをかけた。再読しよう。

 8:7と同じサイズの童話。個人的には最高に好きな北田卓史を超えるかと思われるほど、本作の富永秀夫氏の絵は素晴らしい。

 9:●

 10:がんばれおっくん1ねんせいシリーズの第5巻。おっくんの下の歯がぐらぐら抜けそうになっていて、そのことを担任の先生に話したところ、帰宅してねずみから手紙が届いていて、その手紙のことをお母さんに話す。抜けた歯は屋根の上へ投げた。ねずみがおっくんの歯がぐらぐらしていることをどうして知っていたのか、訝しむおっくんだったが、その種は最終ページであっさり明かされる。ねずみの手紙の内容は、私自身母親に聞かされたことのある話で、懐かしいものがあった。読み聞かせる場合、種明かしの部分まで読んでしまって良いものだろうか、考えどころと思う。

 11:多分、内科医のタケイ先生がちょっと意外な患者を診たという3話を収録。その患者とは、それぞれ、おもちゃのロボット、母きつね、雪だるま。いずれもほんわかした話。1話づつ絵本にしても良さそうだから、それが1冊で3倍おいしい本ということになる。ところどころに計5枚のカラー絵のページがあるのが北田卓史ファンにはとても嬉しい。

 12:●

 13:●