yh氏の日記

主に買った本を、メモがてら、ずらずら書いていきます。他に言葉集めなど。過去記事鋭意編集作業中。

今日買った本

■今日買った本。計14250円。

 

a)千代の介書店にて。→初入店。

1・赤江瀑『風葬歌の調べ』角川文庫 ¥300

2・赤江瀑『荊冠の耀き』徳間文庫 ¥300 

3・松永伍一『日本の子守唄 民俗学的アプローチ』角川文庫 ¥300

4・相澤啓三『ミス・プリーのとろけもの園遊会』深夜叢書社 ¥500

5・澁澤龍彥編/解説『叢刊(アンソロジー) 日本文学における美と情念の流れ 幻妖』現代思潮社 ¥1500

6・福島慶子『巴里の藝術家たち』創藝社 ¥1000

7・田河水泡『のらくろ自叙伝』光人社 ¥1500

8・須永朝彥『就眠儀式 須永朝彥吸血鬼小説集』名著刊行会 ¥1500

9・富山妙子『はじけ!鳳仙花 美と生への問い』筑摩書房 ¥1000

10・小出龍太郎『聞書き小出楢重』中央公論美術出版 ¥800

11・堀口大學訳『毛虫の舞踏会』講談社 ¥1000

12・ジョン・デスモンド・バナール、鎮目恭夫訳『宇宙・肉体・悪魔 理性的精神の敵について』みすず書房 ¥600

13・道明新兵衛『ひも』學生社 ¥1200

14・高田宏、水越武・写真『夜明け』丸善 ¥500

15・獅子文六ほか『随筆 酒』六月社 ¥1000

 

b)大観堂書店にて。→初入店。

16・井上ミサ『野ばら』日本図書刊行会 ¥50

17・オシップ・エミリエヴィチ・マンデリシュターム、峯俊夫訳『マンデリシュターム詩集 石』国文社 ¥300

 

c)シマウマ書房にて。→初入店。

18・今西祐行、藤城清治・影絵『つづみをうつ少年』ポプラ社 ¥500

19・かこさとし『かこさとし語り絵本1 矢村のヤ助』偕成社 ¥400

 

d)cestaにて。→営業時間前で入店できず。

 

e)キヨ書店にて。→営業しておらず。

 

f)東文堂書店古書部にて。→初入店、本購入無し。

 

***

 

 念願の来店の叶ったa)。入った途端に、古本棚のトンネルに圧倒されて、まるで神戸ルミナリエのように私の目には眩しく輝いて映った。午前中に入店してしばらく棚を見ていると、店主が弁当を買いに5分ほど店を空けるので、店番しておいてくださいと頼みにきた。いちげんさんを信頼してくれるなんて、なんていい店主だろうと思う。店主が買い出しから帰ってきた後、あれこれ話をさせていただいた。もう80歳くらいで、a)は定年退職後に始めたお店ということだから20年くらいやっているわけだ。故に、古本屋としてのキャリアは若いほうといえそう。技術畑出身らしく、一徹した店づくりをされているなと感じた。文庫も単行本も、函までも!、一冊一冊、OPPフィルムを巻いてあり、恐ろしいほどの手間暇をかけてある。これについては、同業者から否定的意見も聞かれそうだが、私には全く嬉しいサービス。また棚は基本的に著者名の50音順になっていて、これも常にソートする必要があるから、実際に持続的に実現するのは、やはり大変な労力を要するものである。自宅の棚で同じようなことをして、間も無く挫折した過去を思い出した。そして面白いのが、向かい合う本棚の間、頭上に架けられた橋状の棚。ここは各棚、テーマが感じられる編集的な棚になっていて、服飾関係の棚は特に面白かった。レジの左前方の棚は、店主が人間を勉強するために収集したとかの人物伝の本で埋まっている。私はどの古本屋に行っても、本の背は一通り見たく思っているのだが、a)では結局4時間近くかかった。さすがの大収穫となり、大満足。

 とはいえ、未踏の古本屋も近隣にはまだまだあるので、地下鉄で少し西に戻って、本山駅近くのb)とc)へ。b)は、また近くに来たら是非寄りたい、硬軟の本の揃う穴場の店と思った。c)は、さすがに荷物が重たくて、絵本を2冊買ったのみ。漫画で欲しいものが数冊あったが、我慢してしまった。d)は、営業開始時刻前であったのは認識していて、場所だけ確認する意味で、店頭まで行った。別行動していた同行者の合流時刻までもう少しありそうだったので、少し無理して移動してe)へ行ったものの、ドアが閉まっていて残念。f)は、混沌とした古書店で、じっくり棚を見たものの、買える本がなかった。

 1,2:赤江瀑の未所有文庫。

 3:赤江瀑にも子守唄を扱った作品があるかな。背筋のひやりとするものを持つ子守唄も何だか気になるテーマ。夕焼け色の装幀。

 4:ほぼ正方形の手のひらサイズの詩集。深夜叢書というだけで、まずは手に取りたくなるもの。ブック・デザインは、金城嘉子と横尾龍彦による、とある。詩は、言葉遊び的なものが多い。気持ちに余裕があれば、楽しく触れ合えるかな。「イロドラ猫」なんて猫の字がわんさかでこれ以上猫の字が出てくる詩はないかもと思わせるもの。「ウスバカゲロウ」は今までその名に全く疑問を持たなかったが、薄馬鹿下郎なんて自然と連想させられてしまって、その詩篇に到るまでに、脳が妙な訓練をされてしまった。

 5:このシリーズの未所有巻。初版。のちに『幻妖のメルヘン』と改題されても出たので、そちらは買わないぞと思っていたところ、無事に目的の版を入手できた。

 6:福島慶子氏の辛口の文章は癖になる。未読の単行本を発見して小躍り。

 7:イラスト満載の自叙伝で、文字組もそのあちこちに配されたイラストに合わせて組まれていて、なかなか作るのが大変だったろうなという本。店主にちょっと紹介いただいたので気になって購入。これは面白そう。

 8:元は西沢書店というところから出ていた模様。今日現在、バーゲンブックで新刊でも入手可能な本のようだ。

 9:空恐ろしい感じの絵を描くので気になっている富山妙子氏。文章が読めるのは、本書が初体験となりそうだ。

 10:小出楢重は、岩波文庫を一冊持っていて、早く読んでおきたいなと思って読まないまま今に至っているが、気になっている人物。その子孫が聞き書きしたらしき本。2017/4/14読了。関西弁で溢れて、愉快な聞き書きの読み物になっている。小出楢重は、随分わがままだったけれど、自分の仕事を人生かけて大事にした。どこのページだったか重子夫人が私が死んだら一緒に死んでくれるかと楢重の愛を試す質問をしたときに、絵の仕事を為さねばならないから自分は死ねないというようなことをいったという話がある。私は、愛を試す問いを発する者は、その人を不幸にすると思っている。その他、気になったところをメモ。p.39の表現"ツブレツみたいなオムレツこさえて"。p.108に道頓堀の古本屋(天牛書店)が出てくる。p.152で谷崎潤一郎が"ピストン・ダンス"を踊っている。

 11:虫の短篇集。全て堀口大學訳。
 12:科学者の書いたエッセイが好きで、本書もそうした本らしいが、それにしては怪しげな題だなと思ったのと、薄いこともあって選んだ本。

 13:服飾関係をまとめた棚から取った一冊。テーマが良いし、ひらがなで堂々と「ひも」と書かれた簡潔な表紙も好ましい。

 14:タイトルに惹かれて購入。薄い単行本。夜明けにまつわるエッセイ12篇。文学作品の引用も多い。ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』に"日の出に対する信心"の話が出てくることも紹介されていて、とても力強い文章で心に残った。心身をリセットする夜の闇が、現代は失われ、夜明けのときの心身の再生がうまくいかないようになったのではないか、というような文章が何度か出てくる。

 15:奥付に編集者は水野多津子とある。素晴らしく素敵な装幀で、酒の本も常に探していることもあり、嬉しい収穫。表紙の題字は幸田露伴、装幀は大久保恒次。ちなみに『随筆集 酒』と書いてあるのは表紙のみで、背や扉、奥付には『随筆・酒』と書いてあり、後者が正しい書名だと思う。

 16:タイトルに惹かれて購入した詩集。反戦的な詩も含んでいそう。2017年4月11日読了。想像通りに戦争嫌悪の詩や、次世代に対して顔向けできない気持ちなどをうたった詩が多い。突き刺さされるような心情にしばしばなった。わりと平易な言葉で綴られているのは、詩の初心者の私にはありがたい。「併設中学校」には、アテネ文庫や岩波文庫が登場する。電車賃を浮かして、岩波文庫星一つの本を買うなど。

 17:個人的には未知の詩人。アクメイズムという1910~1912年頃のロシアで興った、象徴主義に反発して具象性と明晰さの回復を目指した詩の運動の代表的な詩人だそう。確かに具象的で、絢爛な名詞が散りばめられた詩であったが、私には感じにくいものでもあった。石が出てくる詩は、4篇ほどあったろうか。「金貨」という詩には、嫌らしさをまとった日本人が登場する。"3ルーブル紙幣だけは我慢できない"というフレーズ、気になってちょっと紙幣の柄を調べてみたところ、ソ連の国章と模様の紙幣みたい。

 18:影絵に惹かれて購入。「天鼓」という能をベースとして童話風に再話した作品。あとがきの、人と人の一対一の関係でしか鳴らせないものが、現代では失われているのではないかという指摘が、私にも鋭く刺さった。藤城清治氏による光の表現はさすがに美しい。

 19:語り絵本というシリーズは存在を知らなかった。ということで購入。1978年の作品で、昔話によくある鳥獣婚姻譚のバリエーション。信州が舞台だけれど、方言は九州のようなものも見受けられる。実際にも似たような地域があるのかな。