yh氏の日記

主に買った本を、メモがてら、ずらずら書いていきます。他に言葉集めなど。過去記事鋭意編集作業中。

今日買った本

■今日買った本。計12300円。

 

a)ひらすまshoboにて。

1・太田大八『ながさきくんち』童心社 ¥500

2・竹下文子・作、鈴木まもる・絵『クレーンクレーン』偕成社 ¥100

3・『ふじさん』(不明) ¥200

4・ヘスス・バリャス・作、ミケル・シチャル・絵、立花香訳『レーサーのイバイ』新世界研究所 ¥350

5・アロイス・カリジェ・文/絵、大塚勇三訳『ナシの木とシラカバとメギの木』岩波書店 ¥600

6・越智登代子・文、ながたはるみ・絵『母さんの小さかったとき』福音館書店 ¥500

7・斉藤民哉、鈴木省三・監修、佐藤明/村上征雄・カメラ『ばら百花』平凡社カラー新書 ¥100

8・ハンス・クリスチャン・アンデルセン・作、木島始訳、堀内誠一・画『おやゆびちーちゃん』福音館書店 ¥500

9・松岡達英・絵と文『すばらしい世界の自然 1 ニューギニア』大日本図書 ¥600

10・上沢謙二・案、富山妙子・画『クリスマスのほし』福音館書店 ¥300

11・桜井信夫・文、小沢良吉・絵『日本の民話絵本1 ゆきむすめ』第一法規 ¥300

12・大石真・作、佐々木マキ・絵『まほうつかいのワニ』文研出版 ¥300

13・ピストン藤井『別冊郷土愛バカ一代! 4 寒ブリ逆噴射編』 ¥500

 

b)フルホンいるふにて。→初入店。

14・講談社文芸文庫編『昭和戦前傑作落語選集』講談社文芸文庫 ¥300

15・足田輝一・文、姉崎一馬・写真『樹』講談社現代新書 ¥200

16・アンドレ・ド・ロルド、平岡敦・編訳『ロルドの恐怖劇場』ちくま文庫 ¥250

17・山川直人『シアワセ行進曲』エンターブレイン ¥350

18・こんどうゆみこ・絵と文『のそのそむんと』至光社 ¥400

19・深見春夫・作/絵『せかいいちのぼうし』岩崎書店 ¥400

20・上村一夫、上村一夫オフィス・監修『上村一夫・画集一枚絵』小池書院 ¥4700

21・金田一春彦/岡田純也・監修、西村郁雄・画『おかあさんとかいもの』ブックローン出版 ¥300

22・武田英子・文、清水耕蔵・絵『みさきがらす』講談社 ¥300

23・ピストン藤井『ピストン藤井の泥酔3分くらいクッキング』 ¥600

 

***

 

 ●書きかけ。1年振りに北陸へ。小杉のインターで降りて、ホットスプーンでカレーランチを摂ったあと、a)へ。絵本の買える古本屋さんに飢えていたので、絵本を中心にたくさん買う。b)は、まだ開店して間もないお店。天井が高いが、本棚もそれに合わせて背の高い頑丈そうな本棚が使ってあった。美術書が充実。画集棚をもっと念入りに見たら、ツボにはまる知らないアーティストを知ることができたのじゃないかと思わせる。時間の都合で、自分である程度ぱっぱと見て選べる棚だけはしっかり見た。向かいの古道具屋はお休みで、今回の滞在中にはもう訪ねることができそうもない。

 1:日本のお祭り絵本シリーズのうちの1冊。あとがきにあるが、ながさきくんちの全ての出し物を見るためには、七年を待たねばならないそうだ。それを絵をしきった、その仕事が感じどころの絵本。本文は簡素。

 2:

 3:買ったものの、この数日後に富士山好きの某氏にあげてしまった。表紙がほんわかした富士山の絵(紙を切り貼りしたような絵だったと思う)。学習雑誌で、前半の富士山と中盤の何か別の記事の部分はカラーのやや厚い紙、後半は富士山とは関係のない学習的内容のモノクロの安っぽい紙のページになっていた。発行者や書影など記録しておけば良かったなあ。

 4:

 5:版型が同じなので、マウルスなどが出てくるシリーズかと思いきや、そうではない独立?の作品だった。題名にある3つの木が、それぞれそこに住む家族や鳥や獣たちにどんな影響を与えているか、木の周辺の一年間の出来事を綴る。今調べたら別名コトリトマラズと言われるメギの木のトゲトゲの中に、この物語では小鳥が巣を作るのだった。先日、稲刈りに立ち会ったら、稲穂のなかに小鳥の巣が見事に作られているのを見せてもらって驚いたのを思い出す。

 6:ここでの母さんは、私の母親と大体同じ世代かと思うが、紹介される事物のほとんどは、実際にかすかに見聞きしたことがあったり、体験したりしたことがあるもので、無理なく想像が及ぶ範囲内のことが描かれている。水木しげるのような、点々の粗密の濃淡で素材の肌感が伝わってくる絵が、美しい。もしも建築士が絵を描くなら、こんな絵になるのではと思う。p.3で床置きでページが開かれている絵本のタイトルが何なのか、気になる。

 7:バラについての小図鑑。

 8:1976年7月31日第九刷で函入。いわゆるおやゆびひめの物語。魔法使いのおばあさんがくれたオオムギのタネからなぜかチューリップが生えてきて、その花の中にいたのがおやゆびひめ。だから、元々花の精だったのかも。ひきがえるやもぐらと結婚させられそうになりながら、最後は花の精の王子さまと結婚する。背中につけるきれいな羽が、ハエの羽というのは意外な気がするが原作通りなのだろうか。

 9:植物や昆虫、ヘビや鳥類やけものをダイナミックに描いた素晴らしい絵本。何をどんな風に強調して見せるか、という点を深く追究して描かれているのが、よく伝わってくる。ミドリニシキヘビのページなど特にそれが分かると思う。早く全巻揃えたいものだ。

 10:1964年12月1日発行の月刊予約絵本「こどものとも」105号の、ペラペラ版。富山妙子・画(画と書いて、え、とふりがなが振ってある)に惹かれて購入。ちなみに、上沢謙二・案とあるが、英語表記では、translated by Kenji Uesawaと書いてあって、案とは翻案の意味かも。キリスト誕生の夜に、兆しとなる星が天に現れて、東方の三賢者がその下を訪ねて行く話があるが、それに肖った話。金鉱の鉱夫をしている父親が、クリスマスにちょうど採掘すべき金が掘り尽くされ、その後無職になる見込みで、ヤケになっていたの。しかし、クリスマスの当日に、ちょうどその妻がマリアがキリストを生んだように厩のなかで(たぶん第2)子を産み、三賢者の一人メルキオールが金を贈りものとして持ってきたことを象徴するかのように、金鉱に別の金脈が見つかって仕事も続けられることになった、というあまりに都合の良い奇跡譚で、つまらなかった。暗さを帯びた絵で、そちらは個人的には好ましい。

 11:青森県の民話。子どもが欲しい老夫婦のもとに、ある雪の晩、女の子が訪ねてくる。その子を、老夫婦の子どもとして育てるが、春になって嫌がる風呂に入れると、消えていなくなってしまった(ゆきむすめだったから融けた)という話。櫛のかたちをした枠に絵が描いてあるのだが、消えた女の子を探す場面で、その絵の枠である櫛の使い方をひねってあるのがニクい趣向。

 12:男の子が川釣りしていたらワニが釣れて、そのワニがその子の家で越冬するために、ばれないように棒に化ける話。えさやりを何となく忘れてしまったりするあたり、小学生らしい感じがするけれど、無事越冬できて良かった。

 13:2018/11/30読了。著者によるフォルツァ総曲輪でのイベントなどにも何度か行ったので、本書のネタについて、読む前に知っていたのか、読んでから知ったのか、バックナンバーを読んで知ったのか、記憶がごちゃごちゃになってきた。カシミールのカレー(アルゴビ)を無性に食べに行きたい。

 14:昭和3年から15年までの落語を収める。

 15:写真とエッセイで樹の魅力を綴る本。こういう新書は、今あまり出版されないように思う。

 16:恐怖短篇小説ということで以前から気になっていた文庫。

 17:

 18:むんとは白猫の男の子。表紙と裏表紙に千鳥格子状に描かれた猫たちの顔は、一つ一つちゃんと表情が違っている。ページをめくる前から、労作らしいぞと感じさせて、中はやっぱりその通り。パステルカラーで山川直人の漫画のようなチリチリとした細線の重なったパターンを惜しげもなく画面に広げている。至光社からこんなにかわいらしい絵本が出ているとは意外だった。

 19:帽子をかぶっている人ばかりの町で、一番素晴らしい帽子を決めるコンクールを開く話。目の高さが鼻と同じになっているちょっと気色悪いような絵が特徴。突飛な帽子を考えるのは楽しい作業だったと思う。この街の帽子屋はどんな帽子屋だろうか。

 20:絵はがき文庫を大型にしたような、一枚ずつ切り離せる仕様になっている画集。未完成の遺稿も含まれる。No.10の女性が顔を上げる動きが見られる絵が特に気に入った。曲線美は、花びらの輪郭線に学んだのだろうか。

 21:"ぺんたくんとあそぼう"シリーズの7巻目に相当。暗号絵本になっている。買い物リストが書いてあるらしきページを見開いてすぐに、その先を見ることなく暗号を解こうとして躍起になって、ずいぶんな時間を楽しませてもらった。青と水色、緑と黄緑の見分けがつきにくかったのが、解読への道を遠ざけた。シリーズの別の巻は、どんな風な遊べる絵本になっているのか気になる。

 22:あとがきが勉強になる。からすは先行きを予兆する霊力「御先(みさき)」性を持つとされてきたそうだ。タイトルである「みさきからす」のみさきは、岬ではなく御先だったというわけだ。物語では白いカラスが御先性を発揮するのだが、彼?はどこまで先を読めていたのだろうか。鷹に襲われることまで見えていたとして、その危険回避に向けて木の実を集め始めたのだとしたら……!。清水耕蔵氏の絵は、木肌や葉や木の実などの植物の表面の質感をもたせるのにぴったりの、独特の手法で描かれている。p.25のカラスに、前所有者の仕業と思われる、鉛筆でなぞられた輪郭線が残っていた。

 23:泥酔した夜に自宅で酔った勢いで何かしらの料理をして食べる、その料理を特集した冊子。冊子そのものの作りは丁寧(レイアウトや色使いや構成)だが、扱っている内容がギトギトな感じで、そのギャップが楽しく読める。ライム塩胡椒のMUỐI TIÊU CHANHという調味料が載っているが、どういうわけか我が家にもある。どこで入手したのだっけか。