yh氏の日記

主に買った本を、メモがてら、ずらずら書いていきます。他に言葉集めなど。過去記事鋭意編集作業中。

今日買った本

■今日買った本。計9200円。

 

a)ポリ裏bookバザールにて。→初開催、初会場入り。

1・葉山嘉樹『海に生くる人々』新日本文庫 ¥300 hansora

2・真栄城守定『八重山・島社会の風景』ひるぎ社 ¥300 yotaka

3・小野紀之『ヤマピカリャーの島 西表島の自然と人間』ひるぎ社 ¥300 yotaka

4・『落語文庫 鶴の巻』講談社文庫 ¥200 packin

5・松山樹子『バレエの魅力』講談社文庫 ¥300 packin

6・岡田史子『ガラス玉』朝日ソノラマ ¥800 dorondo

7・西岡常一、塩野米松・聞き書き『木のいのち木のこころ 天』草思社 ¥300 jigokuferry

8・小川三夫、塩野米松・聞き書き『木のいのち木のこころ 地』草思社 ¥300 jigokuferry

9・ザヨンツ・マウゴジャータ『千島アイヌの軌跡』草風館 ¥500 jigokuferry

10・渡辺茂男・文、川原美木・絵『おばけレタス』トモ企画 ¥600 hechima

11・マーシャ・ブラウン・文と写真、谷川俊太郎訳『さわってみる』佑学社 ¥5000 hechima

12・西村望・監修、薄井八代子・著『カラーブックス775 四国へんろ』保育社 ¥0 hechima

13・篠原義隆・作/絵『ふしぎなおと』岩崎書店 ¥0 ?

14・半空文学賞実行委員会・監修『第三回半空文学賞×高松琴平電気鉄道 ことでんストーリープロジェクト入賞作品集』株式会社半空 ¥0 nakazora

15・下元克巳、田代タケル『学園ロマン誌 青春 No.27』第一プロダクション出版部 1gensan ¥300

 

***

 

 午前中は、地元で芋掘りイベントに参加することになっていたので、a)へ行く時間が確保できるか気になっていたが、何とか行くことができた。昼過ぎに着いたが、それでもまだまだいい本が残っていて、久しぶりにたくさんの収穫を得た。

 1:岩波文庫版は持っていなかったので、見かけないこの新潮文庫版を購入。「セメント樽の中の手紙」併録だが、そちらは大西巨人編集のアンソロジーで読んだことがある。

 2:尖閣列島についての記述のある章があることが、購入の決め手。

 3:西表島には、大学生の時に探検をしたことがあったので、今でも常々気になっており、その頃のことを思い出しながら読んでみたい。

 4:2018/12/25読了。酔いどれの介抱譚「ずっこけ」、お伊勢参りの途中脱落者についての「万金丹」、町内の火事見回り番がだらけていく「二番煎じ」、嘘つき通しの「うそつき弥次郎」など、笑いのたくさんつまった気楽な落語集。本が読めない時のリハビリにお手頃な読み物。5年前に同じ本を買っていることに気づいたので、そちらは行商用にしよう。

 5:作者は、松山バレエ団創始者である松山樹子(みきこ)。戦前からバレエに取り組み、戦中も、個人レッスンを密かに続けていたという。ストイックなダンサー生活の合間のひとときにする、気晴らしの読書や絵画・音楽の鑑賞についての文章が人柄が感じれれて面白かった。後半は、立ち方や手足のポーズなどの基礎が簡潔にまとまっており、ちょっとしたハンドブックとして使えそう。

 6:サンコミックス。解説が萩尾望都ということで、これまでふれたことのない漫画家だったが、試しに購入。2018/12/1読了。うーん、すごい。西岡兄妹のルーツは岡田史子にありそうだと思われた。岡田史子以前に、このような絵を描いていた作家はいたのだろうか。内容的には、心持ちにおいてとかく危うい青年期を詩的かつ切実に描いた作品の連打。絵柄を作品によってどんどん変えてくるけれど、どのくらいの期間に描かれたのだろう、「太陽と少年」は貸本漫画的な絵に感じたし、「ホリディ」の扉は永島慎二っぽい。「墓地へゆく道」のp.157の裏返る髪の毛の表現には震えを覚えた。これを機に、未読の作品を是非とも追いかけてみたい。

 7:天地人の三部作になっているのだが、この天の巻は、代々法隆寺に仕える大工(法隆寺大工または斑鳩大工と呼ばれる)の西岡常一氏の、塩野米松氏による聞き書き

 8:地の巻は、西岡常一氏の弟子の小川三夫氏の、塩野米松氏による聞き書き

 9:ポーランド人研究者による日本語著作。2002年に物した「千島アイヌの歴史」を加筆修正したのが2009年で出た本書で、2000年からアメリカ在住とか。千島列島の歴史や自然風土には以前より興味を持っていたので、珍しい本を見つけて購入を即決。

 10:トモ企画の絵本だと分かって飛びついた本。いぬのチムニイのえほんシリーズの第1巻に相当するらしく、シリーズ全3巻まであるみたい。おばけみたいに大きなレタスを見つけたチムニイが、レタスを台車で運んでいる途中、川に落としてしまう。そのレタスの行方を追いかけていくうち、ねこのミーニャ、やぎのメーシカ、めうしのモーナ、うさぎのウースラ、みきちゃん(本書の絵を描いた方と同じ名前になっている)らに出会う。最後は、サンドイッチを作ってみんなで食べて終わり。ねこのミーニャの最初のセリフが「みにゃかったわ」など、動物キャラクターの登場後最初のセリフがくすりと笑える。

 11:今回奮発した一冊。これでマーシャ・ブラウンの写真絵本全3巻が揃った。港の人から合本版が出ているけれど、佑学社版のサイズと装丁のほうが私には魅力的だった。原題は『TOUCH WILL TELL』。この巻は、題名の通り、触覚を刺激する内容となっている。でもそこは絵本の中なので、自分で触ったらどんな感触かを想像することが読むことになる絵本。また、登場する芋虫や蝶、水や風が、それぞれが触っているものをどんな感覚で感じているのか、と主体をそれぞれに置き換えて想像することも求められる。そうして最後には、触られている側の存在と感覚にも、想像を及ばせていく。「みる」や「きく」よりも「さわる」ことは、より直截的なコミュニケーションでもあると気づかされる。

 12:

 13:除籍本だったのでただで配布していたが、ほらあな(洞穴)が出てくる絵本ということで探していたもの。ねことうさぎがボーォゥボーォゥという音の鳴るほらあなを見つけるけれど、怖くて中に入れない。ねこが半ば強引にうさぎを連れて入るけれど、それぞれが中で起こるアクシデントのせいでなかなか通り抜けることができないが、最後には何とか向こうに通り抜けることができる。濃密な色の絵で、怯えるねことうさぎの心までも投影されているようなほらあなの闇の暗さと、肝まで冷やすようなほらあな内を満たす冷気が実によく表現されている。怖いもの見たさを読者も一緒になって味わえる。

 14:中空(なかぞら)というカフェバーが主催している文学賞が、第三回目にして、高松琴平電気鉄道とコラボし、ことでんをテーマにした話を募集し、入賞した作品を収録した冊子。Oニシ「ナンダサカ コンナサカ」は"汽車ポッポ"という歌の歌詞だけど、これは子ども向けの音の鳴る絵本に収録されていて、最近知ったばかり。大西典子「幸せな記憶」が最も良かった。オオニシ姓ばかりに注目がいくのは偶然か。他の方の作品は、もう少し校閲が入っていればなあという印象。ことでんの若き社長の文章「編者あとがき」が素晴らしい。

 15:貸本漫画。下元克巳「青春群像6 青春の怒り」と、田代タケル「暴力学校」の2篇を収録。どちらも暴力渦巻く高校を舞台にした漫画。ボカスカとした暴力描写は迫力はないが、とにかく暴力の氾濫した内容。1960年代の出版と思われるが、明記はされていない。