■今日買った本。計1038円。
a)ヤフオクにて。決済額¥908-部分売却¥525+送料相当燃料代¥560=¥943
1・小出正吾・作、山本忠敬・絵『のろまなローラー』福音館書店 ¥22
2・小沢正・作、佐々木マキ・絵『ゆかしたのたから』あかね書房 ¥2
3・かみやしん・作/絵『とびうおのきょうだい』金の星社 ¥22
4・庄野英二・作、中谷千代子・絵『ペリカンせんちょうのこうかい』金の星社 ¥22
5・金津正格・文、井口文秀・絵『ナホトカの犬』金の星社 ¥22
6・舟崎克彦・作/絵『まよなかのおやつ』秋書房 ¥22
7・ガース・ウイリアムズ・文/絵、松岡享子訳『しろいうさぎとくろいうさぎ』福音館書店 ¥22
8・イングリット・シューベルト/ディーター・シューベルト・作、横山和子訳『みんなちきゅうのなかまたち』光村教育図書 ¥22
9・矢川澄子・再話、赤羽末吉・画『つるにょうぼう』福音館書店 ¥22
10・渡辺節子・文、二俣英五郎・絵『だいこんどのむかし』ほるぷ出版 ¥22
11・しみずみちを『ちいちゃんとさんりんしゃ』銀河社 ¥22
12・もりひさし・西巻茅子『みずいろのながぐつ』金の星社 ¥22
13・五味太郎・作『おみせやさん』ほるぷ出版 ¥22
14・アーノルド・ローベル・作、岸田衿子訳『どろんここぶた』文化出版局 ¥19
15・ディック・ブルーナ・文/絵、石井桃子訳『うさこちゃんのにゅういん』福音館書店 ¥22
16・司修・作/文/絵『おとうさんだいすき』文研出版 ¥22
17・かとうよういち・文、木村かよこ・絵『おおさこの灯』海鳥社 ¥22
18・高橋宏幸・作/絵『ぼくのしっぽはパラシュート』金の星社 ¥22
19・田畑精一/先天性四肢障害児父母の会/のべあきこ/しざわよしこ・共同制作『さっちゃんのまほうのて』偕成社 ¥22
20・梅田俊作/梅田佳子/梅田海緒・作/絵『がまんだがまんだうんちっち』岩崎書店 ¥22
21・石亀泰郎『イエペはぼうしがだいすき』文化出版局 ¥22
22・吉崎正巳『こぐまのぼうけん』ポプラ社 ¥22
23・山下明生・作、長新太・絵『ダッテちゃん』あかね書房 ¥22
24・代田昇・作、長新太・絵『たたされた2じかん』理論社 ¥22
25・矢玉四郎・作/絵『はれときどきぶた』岩崎書店 ¥22
26・吉橋通夫・作、斎藤博之・絵『すっとび三太とさびぃんぼ』岩崎書店 ¥22
27・ネズビット・作、中山知子訳、小野木学・絵『まほうだらけの島』文研出版 ¥22
28・大友のり子・作、大友康夫・絵『もうすぐおにいちゃん』童心社 ¥22
29・レオ=レオニ、谷川俊太郎訳『スイミー』好学社 ¥22
30・与田凖一・詩、堀内誠一・画『おひさまがいっぱい』童心社 ¥22
31・山中恒・作、小林与志・絵『つとむはおにいさん』小峰書店 ¥22
32・斎藤惇夫・作、薮内正幸・画『ガンバとカワウソの冒険』岩波書店 ¥22
33・セオ・レスィーグ、ロイ・マッキー・絵、田村隆一訳『あたまのうえにりんごがいくつ?』ペンギン社 ¥22
34・アーノルド・ローベル・作、三木卓訳『ふくろうくん』文化出版局 ¥22
35・新美南吉、渡辺三郎・絵『新美南吉童話選集 あかいろうそく』大日本図書 ¥22
36・加納喜光・監修、小学館学習雑誌編集部/表現研究所・編集『パノラマ絵びきかん字じてん オールカラードラえもんのはじめて学習ムックシリーズ』小学館 ¥22
37・島岡丘/鳥飼玖美子・編、飯田貴子・画『リトルスター英絵辞典』小学館 ¥22
38・ジル・バークレム・作、岸田衿子訳『のばらの村のものがたり1 春のピクニック』講談社 ¥22
39・マーガレット・マーヒー・作、クェンティン・ブレイク・絵、猪熊葉子訳『海賊の大パーティ』大日本図書 ¥22
40・キャサリン・ストー・作、佐藤凉子訳、若菜珪・絵『かしこいポリーとまぬけなおおかみ』金の星社 ¥22
41・デイビッド・A・アドラー・作、神鳥統夫訳、垂石真子・絵『名たんていカメラちゃん1 ぬすまれたダイヤのなぞ』国土社 ¥22
42・竹下文子・文、鈴木まもる・絵『黒ねこサンゴロウ1 旅のはじまり』偕成社 ¥22
43・トーマス・ティードホルム・作、アンナ-クララ・ティードホルム・絵、菱木晃子訳『サーカスなんてやーめた』岩崎書店 ¥22
b)ブックオフ藍住店にて。
X・小賀野実・写真/文『のりものパレード100』ポプラ社 ¥95
***
●書きかけ。2022/12/8にa)で落札した商品を、本日、これまでの人生で初めて直接受け取りに行った。どうやらリサイクルはるという名前の業者さんらしい。スタッフの方はとても親切で、大量の本をかなり上手に段ボール4箱に小分けしてくださっており、車への積み込みの手間がかからなかった。感謝。その後b)の駐車場で、落札した商品の点検をし、そして早速それらのうち6割ぐらいをb)で売却したのだが、値段がついたものがそのうち22点で¥525の収入になった。1~43の本の価格は、そのあたりを考慮した総額を冊数で割るなどして適当に価格を当てたもの。b)では、買取査定待ちで同行者をかなり待たせてしまった申し訳なさもあって、1冊買ってあげた。
1:
2:
3:著者名は漢字では、上矢津と書く。
4:
5:著者名はかなつせいかく、と読む。
6:
7:訳者の松岡享子氏について少し調べたところ、これがデビュー作品とのこと。なんとなんと(愛の)告白絵本、プロポーズ絵本だった。しろいうさぎなめをまんまるくした絵に、私も目を大きく見開いた。これを読み聞かせて、何日かしたある日、子どもが「僕は誰と結婚するんだろう」というようなことを口にしていた。この作品のことが刺激になったのかもしれない。
8:
9:
10:入手したのは、1990年6月10日9刷で、幼児みんわ絵本の第1巻目。監修は、松谷みよ子と吉沢和夫。1992年に日本みんわ絵本とシリーズ名を更新したようだ。
11:ちいちゃんえほん3。このシリーズ、この銀河社版では全12巻らしい。その後、ほるぷ出版で改版だか新版が出ているのだが、そちらが全何巻なのかは未確認。おにいちゃんからおさがりのさんりんしゃをちいちゃんがもらう。まだうまくこげないので、ケンケンで坂道を登って下り坂を遊んでいると、犬と猫と一緒に遊ぶことになる。よいしょよいしょと、読んでいてちいちゃんと一緒に力んでしまうような言葉が多い。
12:
13:ほるぷのプレイブッキーという紙芝居サイズの蛇腹製本された重たい本。入手したものには外箱がないので、版や刷の情報が得られなかった。
14:"やわらかーいどろんこのなかに、すわったまま、しずんでゆくこと"がなによりも好きなこぶたの話。しずんでいくさまに単純で平和な面白さがあって良いなと思う。飼い主のおひゃくしょうさん夫妻が大掃除をしたせいで、どろんこの池がなくなってしまって、街へ繰り出すこぶただが、街で固まる前のセメントのなかにずずずーっと沈んでしまって大騒ぎになる。
15:リンク先は改版になっているが、今回入手は1982年5月31日発行、1989年10月10日第10刷のもの。2010年4月に改版されたものは、新しい書体としてウサコズフォントを使っているそうだ。職場にブルーナのうさぎの看護師人形があるのだが、それがどうやら本書に出てくる"かんごふにんぎょう"らしい。この本、職場にプレゼントしようかな。
16:
17:おおさこのかやシリーズの3巻目。といってもこのシリーズ、全く知らなかったので調べてみると、本書が出た時点で、連作絵本として全7巻を予定しているようだが、4巻まで出て途絶しているようだ。
18:
19:表紙に、平成10年度卒園記念高知大学教育学部附属幼稚園、の箔押がある。
20:
21:
22:
23:
24:
25:
26:
27:
28:「えほん・ぼくらはきょうだい」シリーズの2巻目。このシリーズ、どのくらいあるのだろう。
29:
30:
31:
32:
33:これは行商用になるかなあ。以前はよく買っていたのだけど。
34:
35:リンク先の通り、新訂版。
36:
37:表紙裏の見返し部分に、a~zまでのアルファベットの、一文字での発音が、発音記号で書いてあって、それが私が以前から気になっていて知りたかった一覧表になっていたから、これは嬉しい収穫。
38:このシリーズ、全8話あるようだ。今回シリーズ初入手がたまたま第1巻だったので、読んでみて良さそうなら、一通り集めてみようか。
39:
40:
41:名たんていカメラちゃんシリーズは少なくとも13巻まで出ているようだ。この本、作者名が表紙に書かれておらず。訳者と絵の2名の氏名は表紙にあり。
42:黒ねこサンゴロウシリーズと黒ねこサンゴロウ旅のつづきシリーズは、それぞれ5巻ずつ出ていて、併せて10巻分出ているようだ。
43:小学校の図書室の除籍本。
44:買取作業待ちで随分時間を食ったので、ある部分罪滅ぼしのため同行者にせがまれて買ったもの。350シリーズのりものたんけんたい4。2020年10月刊行の本なので、比較的新しい。