■今日買った本。計13000円。
a)マヤルカ古書店にて。→移転後初入店。
1・長谷川集平・作『はせがわくんきらいや』すばる書房 ¥100
2・『関西文系散歩』京阪神エルマガジン社 ¥100
3・谷川俊太郎・文、今村昌昭・写真、日下弘・AD『こっぷ』福音館書店 ¥800
4・マリア・テルリコフスカ・作、ボフダン・ブテンコ・絵、内田莉莎子訳『しずくのぼうけん』福音館書店 ¥700
5・バラージュ・アンナ・文、ダーノシュ・ユディット・絵、うちだひろこ訳『びょういんにおとまり』風濤社 ¥500
6・加古里子『かこさとしからだの本5 はしれますかとべますか』童心社 ¥500
7・加古里子・作『ゆきのひのおはなし』小峰書店 ¥500
8・山下明生・文、長新太・絵『へんてこ島がありました』童心社 ¥500
9・マリー・ホール・エッツ・文/絵、まさきるりこ訳『もりのなか』福音館書店 ¥500
10・加藤伸吉『乱漫』講談社 ¥500
11・舟崎克彦・作、長新太・絵『なぞのマメずきん』あかね書房 ¥400
12・宮崎学・さく『けものたちのみち』福音館書店 ¥1200
13・アイザック・バシェヴィス・シンガー・文、マーゴット・ツェマック・画、木庭茂夫訳『メイゼルとシュリメイゼル 運をつかさどる妖精たちの話』冨山房 ¥1300
14・コルネイ・チュコフスキー・作、マイヤ・カルマ・絵、佐伯靖子訳『なおしてなおしたせんせい もりのおいしゃさん』フレーベル館 ¥2000
b)ボンジュール!現代文明にて。→初入店、「京都の或る日」というイベントで古本販売有。
15・フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー、木村浩訳『貧しき人びと』新潮文庫 ¥200 品品
16・インゲル=サンドべルイ・文、ラッセ=サンドべルイ・絵、たなかみちお訳『ニコラスのペット』講談社 ¥2000 ダンデ
17・大友克洋『さよならにっぽん』双葉社 ¥300 TEMPURABOOKS
18・木下順二・文、初山滋・絵『ききみみずきん』岩波書店 ¥300 TEMPURABOOKS
19~21・オカヤイズミ『ものするひと(全3巻)』KADOKAWA 各¥200 レオポルド書房?
***
b)で開催の、古本と音楽ライブのイベント「京都の或る日」にて、ぜひともライブをみたいアーティストが出演することを知ったので、弾丸日帰りツアーで京都に行ってきた。ライブもあれば古本販売もあるとのことでダブルで嬉しいイベントだった。昼前に京都に着いて、車を出町柳のコインパーキングに駐車。近くのイスラエル料理屋でランチを摂った後、叡山電車で一乗寺のa)へ。ここに移転後に初入店だったが、残念ながら店番していたのは知らないアルバイトの女性だった。b)のイベントスペースへは、16時頃着いただろうか。30分ほど古本の買い物を、それからライブを楽しんだ。
1:
2:表紙に古本と工作ハレクモさんの開いた本のデザインのはんこが使われている。今や移転してしまった本屋、実店舗がなくなってしまった本屋や、会えなくなった方の写真が懐かしい。巻末に、みつばち古書部にズームイン!という大変字の細かい見開きのページがあって、そこにいる知人のアンケート回答を読むのが面白い。
3:
4:
5:
6:
7:
8:読み聞かせしたら40分ほど掛かった。どこか遠くへ行きたいな、というコイヌとコネコとコブタの3匹の、冒険航海のお話。ある島のそばにたどり着くと、あるときは海にあふれんばかりの魚が集まってきたり、あるときはくだものだらけのくだもの島になったり、またあるときはオウムの大群がやってきて恐ろしくやかましくなったり。これがへんてこ島。最後はなぜかへんてこ島の口の中に入ってしまい、そのままみんなが元々住んでいた港町に戻ってくることが叶う。なんかどうやら巨大な鯨か何かがへんてこ島の正体のようだが、作中では明らかにはされない。すぐ泣くコブタと、何かとコブタにつっこみつっこまれるコネコと、ちょっと主人公然としたコイヌと。掛け合いが楽しいトリオ。一日三食魚ばかりを食べる五日間の、繰り返しのしつこいくらいの文章が面白かった。
9:ぼくが、森の中をかみのぼうしをかぶりあたらしいらっぱをもって歩いていく道みち、動物たちに出会って、仲間が増えていく。誰かがピクニックした跡地に行きつき、そこで一休みしてみんなでさまざま遊ぶ。ぼくがかくれんぼうのおにをしていると、お父さんがやってきて、今度また散歩に来たときに、動物たちを探すからねといって、森を後にする。シュルヴィッツ『よあけ』みたいに、絵の輪郭がまあるくぼんやりしていて、頭の中でイメージしているような、隠れて遠くからこっそりのぞいているような画面で、絵本の中に自然と没入できるような工夫になっていると思う。
10:2023/3/21読了。掌篇漫画の連打。その中では、乱の四「夏」が傑作と思う。画風の引き出しがものすごくあるけど、いずれにおいても、コマの濃密さや執念深さがしぶきをあげているような絵。この世とはまた違った世界を作り上げる想像力、それも掌篇なのに惜しみなく投入していく想像力に圧倒される。作者の他の単行本を読むのが楽しみだ。
11:
12:
13:
14:森の中のおうちに住むなおしてなおした先生は、動物たちのお医者さん。毒蛇に噛まれたすずめのちゅるちゅるが、遠くからなおしてなおした先生のところまで、森のみんなの力を借りてたどり着く。献身的な看護で先生がちゅるちゅるを治す。凝った筋ではないけれど、すずめが靴を履いていたり、蛇が帽子を被っていたりする、そんなちょっとお話ならではの現実離れしたところが子どもには面白がられるところかも。モノクロの鉛筆画のページと、カラーのページとが、見開きごとに交互になっている。
15:先日読んだ、青木雄二の傑作漫画作品集を読んで、この作品が出てきたはず。それで今回購入して読んでみようと思った。
16:
17:表題作は、4話ある連作短篇で、ニューヨークで空手道場を開く男の話。この表題作を挟むように配された「East of The Sun, West of The Moon」と「聖者が街にやってくる」の2篇が良かった。どちらも往年の歌手や演奏家たちが出てくる、ちょっと昔を懐かしむような切なさがある短篇。
18:奥付を見ると、大型絵本ききみみずきん、と書いてある。小さいサイズのものと内容やカラー印刷のページ数などに差はあるのだろうか。確認してみたいところ。
19~21: